自分自身やご家族について成年後見制度のご利用考えている方、弁護士や司法書士に詳しく相談してみませんか?   ■と き  弁 護 士 後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。       4月26日(水)、5月13日(土)、6月28日(水)、7月8日(土)  司法書士 後見開始申立書等の書類作成や相談者の主訴の整理に応じます。       4月8日(土)、5月24日(水)、6月10日(土)、7月26日(水)  いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分       2組目 午後2時15分~午後3時 ■ところ  安城市社会福祉会館1階 相談室 ■受 付  予約優先(先着順)※前々日までに予約 ■申込み  安城市社会福祉協議会 総務課 生活相談係       (安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内)       電話 0566-77-0284 / FAX 0566-73-0437  
 音訳とは、文字で書かれたものを音声に換えることをいい、視覚障がい者へ情報を届ける大切な手段のひとつです。 正しい発音や読み方などを身に付け、あなたも声のボランティアをしてみませんか? 初心者の方も大歓迎です! 1 講座名   音訳ボランティア入門講座 2 開催日時   5月11日、25日、6月8日、22日、7月13日、27日(第2、4木曜日 全6回)   午前10時から正午まで  3 内 容  【第1回~第4回】  ・視覚障がい者について   ・音訳の基本について   ・アクセントについて   ・図やグラフの処理の仕方について など  【第5回、第6回】  ・録音した音声をパソコンで編集   ・CD作り体験 など 4 会 場    安城市社会福祉会館 3階 会議室 5 講 師    池田 和佳子氏(元名古屋ライトハウス情報文化センター講師)   音訳ボランティア 安城ひびきの会 会員 6 共 催    音訳ボランティア 安城ひびきの会 7 対 象   音訳ボランティアに関心がある人どなたでも 8 定 員    20人(先着順) 9 参加費    無料   10 申込期間    令和5年4月6日(木)から令和5年4月2...
1.第40回(令和5年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業 趣旨  みずほ教育福祉財団では、地域共生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心のボランティアグループ及び高齢者を主な対象として活動するボランティアグループに対し、利他性を有する活動にて継続的に使用する用具・機器類の取得資金を助成します。 応募締切  令和5年5月19日(金)必着   2.第21回(令和5年度)配食用小型電気自動車寄贈事業 趣旨  みずほ教育福祉財団では、高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、みずほフィナンシャルグループ役職員からの募金を主な原資として、高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動車(愛称:みずほ号)の寄贈を行います。 応募締切  令和5年6月9日(金)必着   1、2ともに、応募要件など詳細については下記リンクからご確認ください。
 現在、ボランティアセンターでは、令和5年度のボランティア団体登録および個人登録の更新を受け付けております。更新に必要な更新書類はこちらに掲載しております。 問い合わせ 安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内) 〒446-0046 安城市赤松町大北78-4  TEL:0566-77-2945  Mail:syakyovola@city.anjo.aichi.jp
手話技術の向上を目指す人、また県のレベルアップ講座を志す人の養成を目的に実施します 日 時  令和5年5月10日から令和5年9月27日までの毎週水曜日     (8月16日を除く)     午前10時から正午まで 全20回場 所  社会福祉会館  対 象  手話奉仕員養成講座(入門・基礎)修了者で市内在住または在勤の方定 員  15名(定員を超えた場合抽選)参加費  無料受付時間 令和5年2月1日(水)~2月25日(土)     午前9時から午後4時まで申込み  社会福祉会館 1階 窓口にて(日、月、祝日は除く)その他  託児を希望の方は申し込み時にご相談下さい。問い合せ 安城市社会福祉協議会 総務課 障がい支援係 0566-77-3121
聴覚障がいのある人の生活や抱えている課題を学びながら、手話で日常会話ができることを目指します。 日 時  令和5年4月26日から令和6年2月21日までの毎週水曜日     (5月3日、8月16日、12月27、1月3日を除く)     午後1時から3時まで 全40回場 所  社会福祉会館  対 象  市内在住または在勤の方定 員  20名(初心者優先で先着順)参加費  3,300円(テキスト代)受付時間 令和4年2月1日(水)~2月25日(土)     午前9時から午後4時まで申込み  社会福祉会館 1階 窓口にて(日、月、祝日は除く)その他  託児を希望の方は申し込み時にご相談下さい。問い合せ 安城市社会福祉協議会 総務課 障がい支援係 0566-77-3121
安城市社会福祉協議会は、安城市から令和5年1月4日付で「税額控除対象法人」の証明を受けました。令和5年1月4日以降の個人による寄付金及び安城市社会福祉協議会の会費は、所得税の税額控除の対象となります。 詳しくはコチラ
  新生活応援祝金贈呈事業の申請受付は、令和5年2月10日(金)をもって終了いたしました。    赤い羽根共同募金を財源に、新たな生活に入るひとり親家庭等のお子さんに新生活応援祝金を贈呈します。希望される方はお申し込みください。※指定の口座に振り込みます。(今年度から変更します) 1 対 象  安城市遺児手当受給世帯で、        令和5年3月に小・中学校を卒業する児童        令和5年4月に小学校に新入学する児童        令和5年2月15日現在、受給していること        ※申請が無い場合は対象になりませんので、ご注意ください。   2 祝 金  5,000円(指定の口座に振込みます)         贈呈期間は、3月下旬になります。   3 申請期間 令和5年1月14日(土)~2月10日(金)        ※ご持参の場合は、2月10日(金)窓口受付分まで         郵送の場合は、2月10日(金)の消印有効です。   4 提出書類 ①所定の申請書 ※振込口座の記入が必要です。        ②振込口座の通帳の表紙裏の写しまたはキャッシュカードの写し   5 チラシ   新生活応援祝金チラ...
 はじめてZoomを使う方も、使い方を復習したい方も大歓迎です。  Zoomの使い方を覚えて、ボランティア活動の幅を広げてみませんか? 1 講座名   Zoomを使えるようになろう! 2 開催日時   ①令和5年2月4日(土)午前10時から正午まで   ②令和5年2月4日(土)午後1時30分から午後3時30分まで   ※どちらか一方の参加でも構いません。 3 内 容   ①【初級編】Zoomとは、Zoomミーティングに参加しよう   ②【発展編】Zoomミーティングを主催してみよう 4 会 場   安城市社会福祉会館 2階 講座室 5 講 師   NPO法人コミュニティサポーター ほっぷ 6 協 力   パソコンボランティア あぜみち 7 対 象   ボランティア活動をしている人、始めようとしている人 8 定 員   各回15名(先着順) 9 持ち物   (1)ノートパソコン・タブレット・スマートフォンのいずれか(カメラ付きが望ましい)      ノートパソコンの貸し出し希望がある場合は事前に相談して下さい。   (2)イヤホンマイク(100円均一でも購入できます)   10 申込期間   令和5年1月6日(金)から令和5年1月31日(火) ...
日  時  令和5年1月21日(土)      午前10時~11時30分場  所  社会福祉会館 講座室(2階)内  容  成年後見人としても活動する弁護士が、成年後見制度について基本から      分かりやすくお話します。講  師  松橋昭範氏(神谷明文法律事務所勤務)対  象  市内在住または在勤の方ならどなたでも(先着50名) 参  加  費   無料 受付開始  令和4年12月15日(木)午前9時      直接ご来館頂く他、電話・Eメールでも受け付けております。(先着順)      参加を申請される際に氏名・電話番号をお伺いいたします。注意事項  *感染予防対策のため、参加される方は、咳エチケットの励行、マスクの       着用をお願いいたします。      *風邪症状や発熱のある方、だるさや息苦しさがある方は、参加をご遠慮くだ       さい。また、これらの方と接触がある(あった)方も参加をご遠慮いただけ       ますようお願いいたします。      *当日は、検温等を行い、健康状態によっては、参加をお断りさせていただく       ことがあります。      *感染拡大...
碧海5市災害ボランティアコーディネーター養成講座 受講生募集   ※災害ボランティアコーディネーターとは  災害が発生した際に被災者の困りごとと地域から集まるボランティアをつなぐ役目をはじめ、災害ボランティアセンターの運営のお手伝いをします。   ※災害ボランティアセンターとは  災害が起きると被災状況に応じて72時間以内を目安に設置されます。  被災者の困りごとと災害ボランティアをつなぎ、安全に災害ボランティア活動ができるように支援します。     災害ボランティアセンターの運営に必要なスキルを身につけ、コーディネーターとして活動してみませんか。   日時 令和5年2月12日(日)・18日(土)午前10時から午後4時まで ※2日間の講座です   場所 高浜市いきいき広場 2階 いきいきホール (高浜市春日町5丁目165番地)   定員 (碧海5市で)先着40名   対象 碧海5市内(碧南・刈谷・安城・知立・高浜市)在住・在勤・在学の方   チラシ兼申込書 碧海5市災害ボランティアコーディネーター養成講座チラシ兼申込書(PDF形式:1109KB)   申込み期間・方法 令和5年1月5日(木)から1月31日(火)まで 安城市内在住・在...
 自分自身やご家族について成年後見制度のご利用考えている方、弁護士や司法書士に詳しく相談してみませんか?   ■と き  弁 護 士  後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。       1月14日(土)、2月22日(水)、3月11日(土)  司法書士 後見開始申立書等の書類作成や相談者の主訴の整理に応じます。       12月10日(土)、1月25日(水)、3月22日(水)  いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分       2組目 午後2時15分~午後3時 ■ところ   安城市社会福祉会館1階 相談室 ■受 付   予約優先(先着順)※前々日までに予約 ■申込み   安城市社会福祉協議会 総務課 生活相談係       (安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内)       電話 0566-77-0284 / FAX 0566-73-0437  
みなさまに親しまれる広報紙を目指し、令和5年度の題字部分のデザインを広く募集します。 使用期間 令和5年4月号~翌年3月号の各号(12か月分) 応募資格 市内在住・在学・在勤の方 作品条件 ①「あんじょう社協だより」が横書きで入っていること。 ②サイズ(縦13cm×横36cm) ③書体や作成方法は自由ですが、平面の紙作品で本人が創作した未発表の作品に限ります。  ※イラスト素材集などからの転用は不可です。  ※使用できるキャラクターはハートン、きーぼーに限ります。  ※掲載時は題字スペースの大きさ(縦6.5cm×横18cm)になります。 募集期間 令和4年11月1日(火)から12月15日(木)まで ・持参受付 午前8時30分から午後5時15分まで(日、月、祝日を除く) ・郵送   12月15日(木)必着 応募方法 所定の応募用紙を添付して、作品を郵送または社会福祉会館窓口まで直接お持ちください。 ※応募用紙は社会福祉会館、市内福祉センターにて配布のほか、安城市社協ウェブサイトからもダウンロードできます。 ※採用作品の著作権は安城市社協に帰属します。  チラシ 募集要綱 題字用紙  題字募集チラシ(...
安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座 受講生募集    災害後の生活の復興にはボランティアの存在が必要不可欠です。安城市が被災した時のために、今から学んでみませんか?被災現場での力仕事とは違い、やる気や心遣いがあればできる活動です。体力に自信がない方にもおすすめです。   日時 令和4年12月17日(土)午前9時30分から午後4時30分まで   場所 安城市役所さくら庁舎(安城公園裏)   定員 30名(先着順)   対象 安城市内在住・在勤・在学の方   チラシ兼申込書 令和4年度災害ボランティアコーディネーター養成講座チラシ兼申込書(Word形式:335KB)   申込み期間・方法 令和4年11月4日(金)から12月3日(土)まで 下記まで申込書をご提出いただくか、必要事項(名前・ふりがな・電話番号・住所)をご連絡ください。   申込み・問合せ先 安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内) TEL:77-2941 FAX:73-0437 メール:syakyovola@city.anjo.aichi.jp  
 市内でボランティア活動をしている活動者とゆるりとした雰囲気の中で交流できる機会です。様々なボランティア活動の魅力を活動者から直接聞いてみませんか? 「何かやってみたい」、「新しくボランティア活動を始めたい」、「ボランティア団体を立ち上げたい」という方大歓迎です! 日時  令和4年11月12日(土)午後1時30分から午後3時30分まで 内容  様々なボランティア団体との交流 共催  安城市ボランティア連絡協議会 対象  ボランティア活動に興味のある方どなたでも 定員 30名 申込  10月4日(火)から定員に達し次第締め切り 午前9時から午後5時まで社会福祉会館窓口、電話、FAX、メールにて受付 (日・月・祝日は除く) 申込・問い合わせ  安城市社会福祉協議会ボランティアセンター(社会福祉会館内) 〒446-0046 安城市赤松町大北78-4TEL:77-2945  FAX:73-0437 Eメール:syakyovola@city.anjo.aichi.jp その他  新型コロナウイルス感染症の状況により、中止または延期になる場合があります。 また、感染症予防のため飲食物の提供はありません。 チラシ・申込書 ボランティアCafeチラシ兼申込書(PDF形式179KB)
 長引くコロナ禍でこれまでのように集まることができず、ボランティア活動の範囲も制限されてなんとなく元気をなくしているボランティア活動者のみなさん、これからボランティア活動を始めようと考えているけど、いつから何から始めようと迷っているみなさんが元気になる講演会を開催します。  コロナ禍の今だからこそ、阪神淡路大震災では被災地に日本初となる一般市民公開型の災害ボランティアセンターを開設し、その後のNPO法人の成立に多大なる貢献をされた大阪ボランティア協会 早瀬 理事長を講師に迎えて、ボランティア活動の魅力と可能性を語っていただきます。 日時 令和4年11月5日(土)午前10時から11時30分まで 会場 安城市社会福祉会館 2階 講座室 内容 ボランティア活動に関する講演会 講師:早瀬 昇氏(社会福祉法人大阪ボランティア協会 理事長) テーマ:「コロナ禍だけど、コロナ禍だから、今こそボランティア!」 対象 ボランティア活動に関心のある方ならどなたでも 定員 100名(対面:50名、オンライン:50名) 申込 10月4日(火)から社会福祉会館窓口、電話、FAX、メールにて受付定員に達し次第締め切り(窓口・電話は午前9時から午後5時ま...
令和4年度赤い羽根共同募金 第2回お楽しみ会 日帰り旅行で名古屋市科学館とフライト・オブ・ドリームズに行きませんか?   対 象 市内在住で18歳以上(高校生は除く)の身体・精神障がい者とその家族、友人 ※バスの乗降が可能な方、介護タクシーに車椅子で乗車可能な方(介護タクシー2組限定)   日 時 令和4年12月3日(土)午前8時15分から午後5時30分まで(予定)   場 所 名古屋市科学館(名古屋市)[※プラネタリウム鑑賞予定 予約状況による] まるは食堂(常滑市) フライト・オブ・ドリームズ(常滑市) めんたいパークとこなめ(常滑市)   定 員 40名(先着順)   参加費 本人・同居家族 1,000円 別居家族・友人 1,500円 (当事者ひとりに対して別居家族、友人、ヘルパーひとりまで)   昼 食 まるは食堂(常滑市)※波コース(予定)   申込み 10月8日(土)午前9時から11月17日(木)午後5時15分まで 社会福祉会館窓口にて受付 ※10月8日(土)午後1時以降は電話対応も可   チラシ  第2回お楽しみ会チラシ(PDF形式:956KB)   問合せ 総務課事業係 電話77-2945   その他 ・この事業は市民のみなさ...