社会福祉会館 お知らせ
弁護士・司法書士による後見制度市民相談会
自分自身やご家族について成年後見制度のご利用考えている方、弁護士や司法書士に詳しく相談してみませんか?
■と き
弁 護 士 後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。
4月26日(水)、5月13日(土)、6月28日(水)、7月8日(土)
司法書士 後見開始申立書等の書類作成や相談者の主訴の整理に応じます。
4月8日(土)、5月24日(水)、6月10日(土)、7月26日(水)
いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分
2組目 午後2時15分~午後3時
■ところ 安城市社会福祉会館1階 相談室
■受 付 予約優先(先着順)※前々日までに予約
■申込み 安城市社会福祉協議会 総務課 生活相談係
(安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内)
電話 0566-77-0284 / FAX 0566-73-0437
愛知県共同募金委員会 共同募金配分事業の申請の募集について
「音訳ボランティア入門講座」受講生募集中!
音訳とは、文字で書かれたものを音声に換えることをいい、視覚障がい者へ情報を届ける大切な手段のひとつです。
正しい発音や読み方などを身に付け、あなたも声のボランティアをしてみませんか?
初心者の方も大歓迎です!
1 講座名
音訳ボランティア入門講座
2 開催日時
5月11日、25日、6月8日、22日、7月13日、27日(第2、4木曜日 全6回)
午前10時から正午まで
3 内 容
【第1回~第4回】
・視覚障がい者について
・音訳の基本について
・アクセントについて
・図やグラフの処理の仕方について など
【第5回、第6回】
・録音した音声をパソコンで編集
・CD作り体験 など
4 会 場
安城市社会福祉会館 3階 会議室
5 講 師
池田 和佳子氏(元名古屋ライトハウス情報文化センター講師)
音訳ボランティア 安城ひびきの会 会員
6 共 催
音訳ボランティア 安城ひびきの会
7 対 象
音訳ボランティアに関心がある人どなたでも
8 定 員
20人(先着順)
9 参加費
無料
10 申込期間
令和5年4月6日(木)から令和5年4月28日(金)
11 申込方法
安城市ボランティセンター窓口、電話にて受付
12 チラシ
13 問い合わせ・申込先
安城市社会福祉協議会ボランティアセンター
安城市赤松町大北78-4(社会福祉会館内)
TEL:0566-77-2945
公益財団法人みずほ教育福祉財団 助成事業のご案内
1.第40回(令和5年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
趣旨
みずほ教育福祉財団では、地域共生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心のボランティアグループ及び高齢者を主な対象として活動するボランティアグループに対し、利他性を有する活動にて継続的に使用する用具・機器類の取得資金を助成します。
応募締切
令和5年5月19日(金)必着
2.第21回(令和5年度)配食用小型電気自動車寄贈事業
趣旨
みずほ教育福祉財団では、高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、みずほフィナンシャルグループ役職員からの募金を主な原資として、高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動車(愛称:みずほ号)の寄贈を行います。
応募締切
令和5年6月9日(金)必着
1、2ともに、応募要件など詳細については下記リンクからご確認ください。
ボランティアセンター登録更新について
現在、ボランティアセンターでは、令和5年度のボランティア団体登録および個人登録の更新を受け付けております。
更新に必要な更新書類はこちらに掲載しております。
問い合わせ
安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)
〒446-0046 安城市赤松町大北78-4
TEL:0566-77-2945
Mail:syakyovola@city.anjo.aichi.jp
手話奉仕員養成講座(入門・基礎)受講生募集
聴覚障がいのある人の生活や抱えている課題を学びながら、手話で日常会話ができることを目指します。
日 時 令和5年4月26日から令和6年2月21日までの毎週水曜日
(5月3日、8月16日、12月27、1月3日を除く)
午後1時から3時まで 全40回
場 所 社会福祉会館
対 象 市内在住または在勤の方
定 員 20名(初心者優先で先着順)
参加費 3,300円(テキスト代)
受付時間 令和4年2月1日(水)~2月25日(土)
午前9時から午後4時まで
申込み 社会福祉会館 1階 窓口にて(日、月、祝日は除く)
その他 託児を希望の方は申し込み時にご相談下さい。
問い合せ 安城市社会福祉協議会 総務課 障がい支援係 0566-77-3121
手話奉仕員養成講座(安城市ステップアップ講座)受講生募集
手話技術の向上を目指す人、また県のレベルアップ講座を志す人の養成を目的に実施します
日 時 令和5年5月10日から令和5年9月27日までの毎週水曜日
(8月16日を除く)
午前10時から正午まで 全20回
場 所 社会福祉会館
対 象 手話奉仕員養成講座(入門・基礎)修了者
で市内在住または在勤の方
定 員 15名(定員を超えた場合抽選)
参加費 無料
受付時間 令和5年2月1日(水)~2月25日(土)
午前9時から午後4時まで
申込み 社会福祉会館 1階 窓口にて(日、月、祝日は除く)
その他 託児を希望の方は申し込み時にご相談下さい。
問い合せ 安城市社会福祉協議会 総務課 障がい支援係 0566-77-3121
安城市から税額控除対象法人の証明を受けました。
安城市社会福祉協議会は、安城市から令和5年1月4日付で「税額控除対象法人」の証明を受けました。
令和5年1月4日以降の個人による寄付金及び安城市社会福祉協議会の会費は、所得税の税額控除の対象となります。
【受付終了しました】新生活応援祝金を贈呈します
新生活応援祝金贈呈事業の申請受付は、令和5年2月10日(金)をもって終了いたしました。
赤い羽根共同募金を財源に、新たな生活に入るひとり親家庭等のお子さんに新生活応援祝金を贈呈します。希望される方はお申し込みください。※指定の口座に振り込みます。(今年度から変更します)
1 対 象 安城市遺児手当受給世帯で、
令和5年3月に小・中学校を卒業する児童
令和5年4月に小学校に新入学する児童
令和5年2月15日現在、受給していること
※申請が無い場合は対象になりませんので、ご注意ください。
2 祝 金 5,000円(指定の口座に振込みます)
贈呈期間は、3月下旬になります。
3 申請期間 令和5年1月14日(土)~2月10日(金)
※ご持参の場合は、2月10日(金)窓口受付分まで
郵送の場合は、2月10日(金)の消印有効です。
4 提出書類 ①所定の申請書 ※振込口座の記入が必要です。
②振込口座の通帳の表紙裏の写しまたはキャッシュカードの写し
5 チラシ
6 申請書
7 提出先・問い合わせ
安城市社会福祉協議会 総務課事業係
〒446-0046 安城市赤松町大北78-4(社会福祉会館内)
TEL:0566-77-2941
開館時間:火曜~土曜 午前8時30分から午後5時15分まで
休館日:日曜、月曜(祝日と重なった場合は翌日)、祝日
【ボランティア活動者向け講座】「Zoomを使えるようになろう!」を開催します
はじめてZoomを使う方も、使い方を復習したい方も大歓迎です。
Zoomの使い方を覚えて、ボランティア活動の幅を広げてみませんか?
1 講座名
Zoomを使えるようになろう!
2 開催日時
①令和5年2月4日(土)午前10時から正午まで
②令和5年2月4日(土)午後1時30分から午後3時30分まで
※どちらか一方の参加でも構いません。
3 内 容
①【初級編】Zoomとは、Zoomミーティングに参加しよう
②【発展編】Zoomミーティングを主催してみよう
4 会 場
安城市社会福祉会館 2階 講座室
5 講 師
NPO法人コミュニティサポーター ほっぷ
6 協 力
パソコンボランティア あぜみち
7 対 象
ボランティア活動をしている人、始めようとしている人
8 定 員
各回15名(先着順)
9 持ち物
(1)ノートパソコン・タブレット・スマートフォンのいずれか(カメラ付きが望ましい)
ノートパソコンの貸し出し希望がある場合は事前に相談して下さい。
(2)イヤホンマイク(100円均一でも購入できます)
10 申込期間
令和5年1月6日(金)から令和5年1月31日(火)
11 申込方法
安城市ボランティセンター窓口、電話、FAX、Eメールにて受付
12 申込書兼チラシ
Zoomを使えるようになろう!申込書兼チラシ(PDF形式:347KB)