安城市福祉まつりは、ボランティアの方々をはじめ、安城市で活動する福祉団体の皆さんによるコーナー運営で行われます。  毎年好評のバザーや体験・展示コーナー、市内福祉施設等の自主製品販売など、たくさんのコーナーが趣向を凝らして皆さまをお待ちしております。  また、正午から総合福祉センター2階多目的ホールではごちゃまぜ運動会を行います。どなたでも参加していただけますので、ぜひお越しください。   ※社会福祉会館3階会議室バザー(町内会、民生委員・児童委員)は、当日8時30分配布開始の整理券(正午までの時間帯)が必要です。  →バザーの当日整理券についてはチラシ(現在準備中)をご覧ください。   日 時 令和7年10月5日(日)午前9時から午後3時まで   場 所 安城市総合福祉センター(安城市赤松町大北78番地1) 安城市社会福祉会館(安城市赤松町大北78番地4) 安城市高齢者生きがいセンター   テーマ 「みんなで創ろう ふくしのまち」   交通・駐車場 会場周辺には駐車場が少ないため、安城市役所さくら庁舎駐車場にお停めいただき、無料のシャトルバスをご利用ください。   対 象  どなたでも   チラシ 第42回安城市...
 令和6年能登半島地震では発災直後から現地入りし、重機を使って倒壊家屋から車や貴重品の救出、雨漏り屋根にブルーシート張り等の作業を現在も行っている「災害復旧支援チームふじさん」の代表である藤野龍夫氏を講師に迎え、講演いただきます。  被災地支援活動に関心がある方、実際に活動をしている方、現在の被災地の様子を知りたい方、どなたでも参加可能です。活動者の生の声を聞いてみませんか?   1 日時   11月1日(土)午後1時30分~午後3時30分(受付:午後1時~)   2 会場   社会福祉会館 2階講座室   3 内容   令和6年能登半島地震での被災地支援活動に関する講演と情報交換会   4 講師   藤野 龍夫氏(災害復旧支援チームふじさん代表)         5 対象   どなたでも   6 定員   30名(先着順)   7 参加費   無料   8 申込み   8月19日(火)午前9時~、定員に達し次第〆切。   電話またはグーグルフォームにてお申込みください。     社会福祉会館窓口及び電話にて受付       ※手話通訳・要約筆記をご希望の方は、10月4日(金)までにお申し込みください。   9 チラシ   災害ボラ...
R7.7.23 定員に達したため、受付を終了しました。 多くのお申込み、ありがとうございました。 ------------------------------------------------------ 災害ボランティアセンターは、被災者の生活再建のために、ボランティアの力を届けるしくみです。 そこで活動するのが『災害ボランティアコーディネーター』です。 安城市が被災した時のために、一緒に学びませんか? 災害ボランティアセンターとは   日時 令和7年8月30日(土)午前9時30分~午後4時30分 ※1日を通しての講座になります。   対象 安城市内在住・在勤・在学の方(中学生以上)   会場 安城市役所さくら庁舎   定員 30名(先着順)    参加費 無料   チラシ 令和7年度安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座チラシ(PDF形式:634KB)   申込み期間・方法 グーグルフォーム、電話、メールのいずれか 申込期間:令和7年7月5日(土)午前9時~8月16日(土) 申し込み時に以下内容をお知らせください。 ①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号 ⑤メールアドレス ⑥所属 ※託児希望の方はお知らせください。(別途料金必要) グーグ...
自分自身やご家族について後見制度の利用を考えているみなさま、弁護士や司法書士に詳しく相談してみませんか? ■とき 弁護士  後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。      8月27日(水)、9月13日(土)、10月22日(水)、11月8日(土) 司法書士 後見開始申立等の書類作成や、相談者の主訴の整理に応じます。      8月9日(土)、9月24日(水)、10月11日(土)、11月26日(水) いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分      2組目 午後2時15分~午後3時 ■ところ 安城市社会福祉会館1階 相談室 ■受付  予約優先(先着順、2開館日前までに予約) ■申込  くらしサポート課生活相談係      安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内      電話 0566-77-0284      FAX 0566-73-0437  
赤い羽根共同募金「歳末たすけあい募金」を財源に歳末応援金の贈呈を行います。 希望される方はお申込みください。   ※指定の口座へ振込みます   1 対象  ①児童扶養手当受給者(児童手当とは異なります)  ②特別児童手当受給者  ※令和7年11月1日現在、受給していること  [支給停止者は対象外(現況届等未提出、所得超過がない方)]   2 歳末応援金  5,000円(指定の口座へ振込みます)  ※金額は歳末たすけあい募金への募金額により変動する場合があります。  ※場合によっては年内に口座振込できないことがあります。   3 新生活応援加算金  3,000円(歳末応援金に加算して振込みます)  ※新生活応援加算金は、小学校入学、小中学校卒業の児童のいる受給者に歳末応援金に加算して   支給するものです。  ※対象児童のいる受給者は申請書の該当欄にチェックを入れてください。  ※新生活応援加算金対象児童生年月日   ①  小学校入学児童 2019年(平成31年/令和元年)4月2日~2020年(令和2年)4月1日   ②  小学校卒業児童 2013年(平成25年)4月2日~2014年(平成26年)4月1日   ③  中学校卒業児童 2010年(平成22年)4月2日~2011年(平成23...
第42回安城市福祉まつり参加団体向けの各種提出書類(様式)について掲載します。 参加団体は各提出書類の期限までにご提出をお願いいたします。   1 提出書類について 第42回安城市福祉まつり参加団体提出書類(PDF形式:104KB)   2 各提出書類(様式) ア 必要経費申請書(Word形式:26KB) イ 必要器材等報告書(Excel形式:66KB) ウ メッシュベスト、ウインドブレーカー借用申込書(Word形式:26KB) エ バザーつり銭申請書(Word形式:25KB) オ ボランティア派遣申請書(Word形式:22KB) カ スタンプラリーコーナー参加申込書(Word形式:20KB) キ 従事者・弁当数報告書(体験・バザー・その他)(Word形式:24KB) ク バザー収支計算書(Word形式:21KB) ケ 必要経費請求書(Word形式:27KB)   3 提出方法 社会福祉会館窓口、メール、FAX、郵送   4 提出・問い合わせ先 〒446-0046 安城市赤松町大北78番地4(安城市社会福祉会館内) 安城市福祉まつり実行委員会事務局 TEL 77-2941 FAX 73-0437
 体験コーナーや啓発コーナー運営のお手伝いをしていただけるボランティアを募集します。 安城市福祉まつりのボランティア活動を通じて、さまざまな人との出会いや福祉体験を楽しんでみませんか?   日時 令和7年10月5日(日)午前9時から午後3時まで   場所 安城市総合福祉センター、安城市社会福祉会館、安城市高齢者生きがいセンター   対象 小学5年生以上(ボランティア経験のない方も大歓迎)    チラシ 第42回安城市福祉まつりボランティア募集チラシ(PDF形式:2,358KB)   申込期限 8月23日(土)午後5時までに電話、窓口、グーグルフォームのいずれかにて受付 グーグルフォーム    説明会 9月20日(土)午後2時から午後3時まで 社会福祉会館2階 講座室で行います。   申込み・問合せ先安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)安城市赤松町大北78ー4☎(0566)77-2945
 「ボランティアを始める前に聴きたい90分の話」と題し、楽しい講演で全国で笑いの旋風を巻き起こしている田川雅規さんにご講演いただきます。  ボランティアに関心がある人、未経験の人、現在ボランティア活動中の人、どなたでも大歓迎です。ぜひご来場ください。   1 日時   9月13日(土)午後1時30分~午後3時30分(受付:午後1時~)   2 会場   社会福祉会館 2階講座室   3 内容   テーマ「ボランティアをはじめる前に聴きたい90分のはなし」   4 講師   田川 雅規氏(あそびの工房もくもく屋事務局長・コミュニケーションデザイナー)   5 対象   どなたでも   6 定員   50名(先着順)   7 参加費   無料   8 申込み   7月15日(火)午前9時~、定員に達し次第〆切。   電話またはグーグルフォームにてお申込みください。     社会福祉会館窓口及び電話にて受付(7/22、8/12、日、月は除く)       ※手話通訳・要約筆記をご希望の方は、8月29日(金)までにお申し込みください。   9 チラシ   ボランティア入門講座チラシ(PDF形式:2,286KB)   10 連絡先   安城市ボランティアセンタ...
 日にち  令和7年11月6日(木)    行 先  蒲郡温泉、蒲郡オレンジパーク    集合場所  社会福祉会館ほか市内数か所(申込時にご指定ください)    参加費  介護者  2,000円  友 人  3,000円    対象者  市内在住で、要支援または要介護認定者を自宅で介護されている方とその友人    定 員  40名(先着順)    チラシ  介護者のためのリフレッシュツアーチラシ(PDF形式:806KB)    申込方法  令和7年7月15日(火)午前9時から9月2日(火)午後5時まで  社会福祉会館窓口、電話にて受付(先着順)    申込・問い合わせ先  総務課事業係(安城市社会福祉会館内)  TEL 0566-77-2941(日・月・祝日休館)    その他  この事業は市民のみなさまからお寄せいただいた共同募金を財源としています。  
愛知県共同募金会にて、タイトルの事業についての助成申請を令和7年6月30日(月)必着で受け付けています。 なお、当事業については、愛知県共同募金会ウェブサイトにて掲載し募集案内をしておりますのでご確認ください。 申請等につきましては、直接、愛知県共同募金会へお問い合わせください。   愛知県共同募金会ウェブサイト(外部リンク)    
中央共同募金会にて、タイトルの事業について助成の募集を開始します。 短期助成・中長期助成は、5月20日(火)から6月9日(月)まで必着です。 「ボラサポ・令和7年大船渡火災」助成では、各プログラムごとの1団体の応募可能件数は1件(中長期助成と短期助成に1件づつ)受け付けます。 下の外部リンク内の応募フォームから申請してください。メールや郵便での応募は、受け付けておりません。 ※既に終了した活動であっても、対象期間内であれば、さかのぼって応募することができます。 中央共同募金会ウェブサイト募集案内ページ(外部リンク)   問い合わせ 中央共同募金会 基金事業部 電話 03-3581-3846 ※安城市共同募金委員会では、受け付けておりません。
ハートン作品展に展示する作品を募集します! あなたの作品で10月5日(日)開催の安城市福祉まつりを盛り上げてみませんか?   申込期間 令和7年8月1日(金)から8月30日(土)まで ※グーグルフォームから申し込みしてください。 グーグルフォーム(ハートン作品展) 応募資格 市内在住・在学・在勤の方 作品条件 (1)安城市社協キャラクターのハートンをモチーフにした作品であること。 (2)サイズ 平面作品:四つ切(254mm×305mm)以内 立体作品:20cm×20㎝×20㎝以内 (3)作成方法は自由ですが、未発表の作品に限ります(イラスト素材集などからの転用は不可)。 ※使用できるキャラクターはハートンに限ります。 ※作品の形状は問いません。(例:絵、粘土作品、手芸作品、四コマ漫画など) 提出期間 令和7年9月24日(水)から9月30日(火)まで ・会館窓口受付 午前8時30分から午後5時15分まで(日、月、祝日を除く) ・郵送 9月30日(火)必着 ※上記期間に提出が難しい場合は、事前にご相談ください。 応募方法 ・令和7年8月1日(金)~8月30日(土)  事前に申込期間にグーグルフォームにて申し込みしてください。 ・令和7...
 夏のボランティア体験プログラムは、市内の福祉施設のご協力により、ボランティアをしてみたいみなさまの第一歩を応援するプログラムです。 「ボランティアがしたいけど、きっかけがない」「夏休みで時間があるから、ボランティアをやってみようかな」など、お考えの人はこの機会にボランティア活動を体験してみませんか? この企画を通して毎年多くの方にボランティアの魅力を知っていただいています。   体験期間 令和7年8月1日(金)から8月31日(日)まで 施設受入可能日から、自分がボランティアできる施設と日程を2日以上選択して活動します。 ※施設紹介票を参照ください。   場所 市内福祉施設 ※施設紹介票を参照ください。   対象 ・市内在住または在学の中学生及び高校生 ・市内在住または在勤の16歳以上の方   受付期間 令和7年6月3日(火)から6月21日(土)まで   事前説明会  どちらかの日程に必ず参加してください。 場所 安城市社会福祉会館 2階講座室 ※総合福祉センターではありません ①7月23日(水)午後1時30分から2時30分まで ②7月24日(木)午前10時30分から11時30分まで    【申込みの前に...
傾聴とは相手の話に耳を傾けることです。傾聴の基礎を学び、ボランティア活動を始めませんか。   1 日時   7月10日(木)午前10時~午後4時   2 会場   社会福祉会館 講座室    3 内容   傾聴の基本的な知識の習得と実践スキルトレーニング(演習)   4 講師   服部はつ代氏(臨床心理士、公認心理師)   5 対象   どなたでも(安城市内在住、在勤のかた)   6 定員   30名(先着順)   7 受講料   無料   8 申込み   6月7日(土)から6月21日(土)までの午前9時から午後5時まで   社会福祉会館窓口及び電話にて受付(日・月・祝日は除く)   9 チラシ   傾聴ボランティア入門講座チラシ(PDF形式:454KB)   10 連絡先   安城市ボランティアセンター(TEL 77-2945)   ☆講座を修了されたみなさんが活躍されている傾聴ボランティア団体です。  傾聴グループ「みみより」(PDF形式:437KB)
社会福祉法人安城市社会福祉協議会では、一般競争入札〔地域福祉及びボランティア業務アプリ構築業務〕を以下のとおり実施します。 1 通知書 通知書(PDF形式:74KB) 2 仕様書 仕様書(PDF形式:83KB) 3 入札書 入札書(Excel形式:16KB) 4 質問票 質問票(Word形式:15KB) ※質問の受付は、令和7年5月21日(水)までとし、 質問があった場合は、令和7年5月22日(木)までに 当サイトで回答します。 5 郵便入札手引き 郵便入札手引き(PDF形式:120KB) 6 問い合わせ及び郵送先 住 所 〒446-0046 安城市赤松町大北78番地1 担 当 社会福祉法人安城市社会福祉協議会     地域福祉課地域福祉係 電 話 0566-77-7889
R7.5.10 定員に達したため募集を終了しました。 -------------------------------------------- 令和7年赤い羽根共同募金事業 第1回お楽しみ会 日帰りバス旅行で“彦根城・夢京橋キャッスルロード”を散策しに行きませんか?   日 時  令和7年6月14日(土)午前8時30分から午後5時まで(予定)   場 所  彦根城、近江肉 せんなり亭伽羅(滋賀県彦根市)  ※施設の都合上、あんじょう社協だよりに掲載の施設から変更しております。  安城市社会福祉会館 出発・帰着   対 象  市内在住で知的障がいのある18歳以上の人(高校生を除く)とその家族、別居家族及び友人は1人まで   定 員  40名(先着順)    参加費  本人・同居家族  2,000円  別居家族・友人  3,000円   申 込  令和7年5月10日(土)午前9時から5月24日(土)午後5時まで  安城市社会福祉会館窓口で受付(日・月・祝日休館)  ※5月10日(土)午後1時以降は電話受付も可   チラシ チラシ(PDF形式:4,152KB)   問合せ  総務課事業係 電話 77-2945   その他  ・この事業は市民のみなさまから...
 令和7年10月5日(日)に第42回安城市福祉まつりを開催します!   1 対象  ①市内で活動する団体  ②テーマ「みんなで創ろう ふくしのまち」に関する企画コーナーの運営に協力できる団体   2 受付期限  令和7年5月17日(土)  ※会場に対して、参加団体が多数の場合、抽選となることがあります。(場所変更やスペース縮小の可能性あり)   3 経費について  コーナー運営に必要な消耗品等は経費として申請いただき、審査のうえ実行委員会が負担します。   4 部門別説明会について  参加団体担当者は、参加団体への説明会(部門別説明会)に参加をお願いします。  説明会日程(全2回):7月5日(土)午前10時から11時まで             9月6日(土)午前10時から11時まで   5 実施計画  第42回安城市福祉まつり実施計画(PDF形式:111KB)   6 参加申込書  第42回安城市福祉まつり参加申込書(Word形式:48KB)  ※ふれあいマーケットの参加申込書ではありませんのでご注意ください。    ◎申込み・問い合わせ  安城市福祉まつり実行委員会事務局  安城市社会福祉会館(安城市赤松町大北78-4)  担当:総...
中央共同募金会にて、タイトルの事業について助成の募集を開始します。 短期助成・中長期助成は、5月7日(水)必着です。 第8回助成では、1団体1応募(短期、中長期どちらか)のみ受け付けます。 下の外部リンク内の応募フォームから申請してください。メールや郵便での応募は、受け付けておりません。 ※既に終了した活動であっても、対象期間内であれば、さかのぼって応募することができます。 中央共同募金会ウェブサイト募集案内ページ(外部リンク)   問い合わせ 中央共同募金会 基金事業部 電話 03-3581-3846 ※安城市共同募金委員会では、受け付けておりません。
身近なところに、聞こえが悪く困っている人はいませんか。 文字で伝える方法を学びましょう。   1 講座名   文字で伝えるボランティア講座   2 開催日時   6月21日、28日、7月5日(土曜日 全3回)   午後1時30分から3時30分まで   3 内容   聴覚障がいについて理解し、文字で伝える方法を学びます。   最終回は聴覚障がいのある人に筆談で自己紹介します。   4 会場   安城市社会福祉会館 2階講座室   5 講師   要約筆記サークルなしばた   6 対象   どなたでも   7 定員   20名(先着順)   8 参加費   無料   9 申込期間   5月7日(水)から6月7日(土)まで   *日・月を除く   10 申込方法   ボランティアセンター窓口または電話にて申込み   11 チラシ   文字で伝えるボランティア講座チラシ(PDF形式:316KB)   12 問い合わせ・申込先   安城市ボランティアセンター   安城市赤松町大北78ー4(社会福祉会館内)    0566-77-2945
安城市ボランティアセンターでは、ボランティア活動に係る費用の助成を行っています。 助成できる内容には条件がありますので、詳しくはボランティア助成金のウェブページをご確認ください。  ボランティア助成金 申込み・問い合わせ 安城市ボランティアセンター 安城市社会福祉会館内(安城市赤松町大北78-4) TEL0566-77-2945