ハスの花 美しく開花
6月28日(土)から、今年も本證寺ハスの会の ご協力によりハスの花を展示中です。
名鉄桜井駅側の玄関前にあります。
早朝7時頃から咲き始め、午前中が見ごろです。
美しいハスの花をぜひご観賞ください。
花の咲く時期限定の展示です。お見逃しなく。
令和7年度8月のサロン予定表を掲載しますので、ご確認ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
8月センター予定表.pdf
※センターの都合によりサロンを中止させていただく場合があります。
令和7年7月20日(日)は、選挙の投票所になるため
休館となります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
第42回安城市福祉まつり参加団体向けの各種提出書類(様式)について掲載します。
参加団体は各提出書類の期限までにご提出をお願いいたします。
1 提出書類について
第42回安城市福祉まつり参加団体提出書類(PDF形式:104KB)
2 各提出書類(様式)
ア 必要経費申請書(Word形式:26KB)
イ 必要器材等報告書(Excel形式:66KB)
ウ メッシュベスト、ウインドブレーカー借用申込書(Word形式:26KB)
エ バザーつり銭申請書(Word形式:25KB)
オ ボランティア派遣申請書(Word形式:22KB)
カ スタンプラリーコーナー参加申込書(Word形式:20KB)
キ 従事者・弁当数報告書(体験・バザー・その他)(Word形式:24KB)
ク バザー収支計算書(Word形式:21KB)
ケ 必要経費請求書(Word形式:27KB)
3 提出方法
社会福祉会館窓口、メール、FAX、郵送
4 提出・問い合わせ先
〒446-0046
安城市赤松町大北78番地4(安城市社会福祉会館内)
安城市福祉まつり実行委員会事務局
TEL 77-2941
FAX 73-0437
食べる・味わう・話す・歌うなど、口の健康は全身の健康と大きく関わる大切な臓器です。
オーラルフレイルについて理解し、予防をしましょう!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!~オーラルフレイル~(PDF形式:296KB)
問合せ先:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係 電話:0566(77)7896
日本赤十字社では、2025年ミャンマー地震救援金を受け付けております。なお、皆さま方からお寄せいただきました救援金は、国際赤十字・赤新月社連盟、赤十字国際委員会、ミャンマー赤十字社、タイ赤十字社及び日本赤十字社が行う、ミャンマー及びタイにおける救援・復興支援活動及び防災・減災活動等に充てられます。
皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
救援金
日本赤十字社では、令和7年大船渡市赤崎町林野火災による義援金を受け付けております。なお、皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。
また、義援金の募集については、被災都道府県の判断によるものであり、日本赤十字社はその判断に基づき、受付を実施しています。
義援金
現在の配分先:岩手県
社協だより第196号(PDF形式:5.8KB)
今年度の夏まつりは、ボッチャやバッゴーなどのニュースポーツだけではなく、観て体験しながら科学を学ぶ「サイエンスショー」も開催します。パンやシフォンケーキの販売、小物作りや工作コーナーもありますので、時間の許す限りご参加ください!
また、今年度は中学生以下のこどもとそのご家庭に、地域の方からお寄せいただいた食品や学校用品を無料でお渡しする「フードドライブ」も行います(入場制限あり)。ご家庭で眠っている食品(未開封で消費期限が9月以降のもの)や未使用の学校用品がありましたら、7月19日(土)の午前11時までに安祥福祉センターへお寄せください。物品の寄付で、地域のこども達を支えましょう!詳細については安祥福祉センターまでお問合せください。
安祥福祉センター TEL 0566-73-5757
夏まつり チラシ .pdf
中央地区社協だより第133号(PDF形式:2634KB)
明祥地区社協だより「えがお」7月号 (PDF形式:829KB)
社協だより第196号(PDF形式:2.6MB)
7月ものづくりサロンの紹介
7月10日(木)午前10時から11時30分まで
桜井福祉センター さくらホールにて
8月のお花「ヒマワリ」を作ります。
持ち物:持ち帰り用袋
参加費:無料
誰でも参加自由です。皆さんの参加お待ちしています。
7月・8月桜井福祉センター行事予定表
・7月桜井福祉センター行事予定表.pdf(602KB)
・8月桜井福祉センター行事予定表.pd(386KB)
明祥福祉センター 令和7年7月の予定表を掲載しています。
7月予定表(PDF形式:117KB)
体験コーナーや啓発コーナー運営のお手伝いをしていただけるボランティアを募集します。 安城市福祉まつりのボランティア活動を通じて、さまざまな人との出会いや福祉体験を楽しんでみませんか?
日時
令和7年10月5日(日)午前9時から午後3時まで
場所
安城市総合福祉センター、安城市社会福祉会館、安城市高齢者生きがいセンター
対象
小学5年生以上(ボランティア経験のない方も大歓迎)
チラシ
第42回安城市福祉まつりボランティア募集チラシ(PDF形式:2,358KB)
申込期限
8月23日(土)午後5時までに電話、窓口、グーグルフォームのいずれかにて受付
グーグルフォーム
説明会
9月20日(土)午後2時から午後3時まで
社会福祉会館2階 講座室で行います。
申込み・問合せ先安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)安城市赤松町大北78ー4☎(0566)77-2945
☆第13回安城七夕ふれあい将棋大会
・令和7年8月3日(日)桜井福祉センターで第13回七夕ふれあい将棋大会を開催します。
・プロ棋士二名、女流棋士一名が来館‼
上野 裕寿 五段 柵木 幹太 四段 佐々木 海法 初段
西尾市初プロ棋士
☆プロ棋士による指導将棋もあります。
将棋大会申込受付中:6月21日(土)から7月20日(日)まで
☆ク ラ ス=①一般クラス
Aクラス⇒初段以上 Bクラス⇒1~5級以上 Cクラス⇒6級以下の初心者
②小学生クラス
高学年クラス 低学年クラス
☆参 加 費=一般: 千円 指導将棋料 千円
学生:五百円 指導将棋料 五百円
※当日受付でお支払いください。
※指導将棋は希望者のみ当日受け付けます。指導料は参加費とは別に必要です。
☆申込方法=桜井福祉センターへ申込書を直接お持ちいただくか、
郵送、電話、FAXでも受け付け可能です。
※TEL番号(0566)99-7365
※FAX番号(0566)99-7366
☆申 込 先=安城市桜井福祉センター ※月曜日...
初心者でも大丈夫!ババロア作りを楽しみましょう!
講師は、かつて、平成天皇・皇后にデザートを献上されたパティシエ吉田増男氏です。
日 時 令和7年8月29日(金)
午前10時~正午
場 所 作野福祉センター 1階 デイルーム
講 師 吉田 増男 氏(パティシエ)
対 象 市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方
定 員 8名
参加費 1,000円
※申込み時に集金します。欠席の場合でも返金できません。
申 込 作野福祉センター窓口にて先着順で受付(電話申込不可)
期間:7月25日(金)~8月15日(金)
時間:午前9時~午後5時
※申込み初日の7月25日午前9時時点で定員を超えた場合は抽選
持ち物 エプロン、三角巾、マスク(着用)、ふきん、タッパー
チラシ ババロアを作ろう!(PDF形式:237KB)
その他 マスク着用の上、ご参加ください。
問合せ 作野福祉センター ☏72-7570
作野地区社協だより第255号(PDF形式1425KB)
「ボランティアを始める前に聴きたい90分の話」と題し、楽しい講演で全国で笑いの旋風を巻き起こしている田川雅規さんにご講演いただきます。
ボランティアに関心がある人、未経験の人、現在ボランティア活動中の人、どなたでも大歓迎です。ぜひご来場ください。
1 日時
9月13日(土)午後1時30分~午後3時30分(受付:午後1時~)
2 会場
社会福祉会館 2階講座室
3 内容
テーマ「ボランティアをはじめる前に聴きたい90分のはなし」
4 講師
田川 雅規氏(あそびの工房もくもく屋事務局長・コミュニケーションデザイナー)
5 対象
どなたでも
6 定員
50名(先着順)
7 参加費
無料
8 申込み
7月15日(火)午前9時~、定員に達し次第〆切。
電話またはグーグルフォームにてお申込みください。
社会福祉会館窓口及び電話にて受付(7/22、8/12、日、月は除く)
※手話通訳・要約筆記をご希望の方は、8月29日(金)までにお申し込みください。
9 チラシ
ボランティア入門講座チラシ(PDF形式:2,286KB)
10 連絡先
安城市ボランティアセンタ...
令和7年10月1日採用の正規職員を募集します。
→安城市社会福祉協議会をもっと知りたい方は、こちら
採用日
令和7年10月1日
採用予定人数
若干名
受験資格
【主任介護支援専門員・介護支援専門員】
主任介護支援専門員又は介護支援専門員の資格を有する人(注:介護支援専門員証の有効期限が令和
7年10月1日以降の人かつその後も更新が可能な人)で、昭和45年4月2日以降に生まれた人
【保健師・看護師】
保健師又は看護師の資格を有する人で、昭和45年4月2日以降に生まれた人
【相談支援専門員・相談員】
相談支援専門員又は相談支援専門員初任者研修の受験資格を満たす人で、昭和60年4月2日以降に
生まれた人
【社会福祉士】
社会福祉士の資格を有する人で、昭和60年4月2日以降に生まれた人
【精神保健福祉士】
精神保健福祉士の資格を有する人で、昭和60年4月2日以降に生まれた人
【介護福祉士】
介護福祉士の資格を有する人で、昭和60年4月2日以降に生まれた人
※全職種で普通自動車免許(AT限定可)が必要です。
※雇用対策法施行規則第1条の3第1項第3号のイの長期勤続によるキャリア形成を図る観点か...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}