令和7年10月5日(日)に第42回安城市福祉まつりを開催します!   1 対象  ①市内で活動する団体  ②テーマ「みんなで創ろう ふくしのまち」に関する企画コーナーの運営に協力できる団体   2 受付期限  令和7年5月17日(土)  ※会場に対して、参加団体が多数の場合、抽選となることがあります。(場所変更やスペース縮小の可能性あり)   3 経費について  コーナー運営に必要な消耗品等は経費として申請いただき、審査のうえ実行委員会が負担します。   4 部門別説明会について  参加団体担当者は、参加団体への説明会(部門別説明会)に参加をお願いします。  説明会日程(全2回):7月5日(土)午前10時から11時まで             9月6日(土)午前10時から11時まで   5 実施計画  第42回安城市福祉まつり実施計画(PDF形式:111KB)   6 参加申込書  第42回安城市福祉まつり参加申込書(Word形式:48KB)  ※ふれあいマーケットの参加申込書ではありませんのでご注意ください。    ◎申込み・問い合わせ  安城市福祉まつり実行委員会事務局  安城市社会福祉会館(安城市赤松町大北78-4)  担当:総...
中央共同募金会にて、タイトルの事業について助成の募集を開始します。 短期助成・中長期助成は、5月7日(水)必着です。 第8回助成では、1団体1応募(短期、中長期どちらか)のみ受け付けます。 下の外部リンク内の応募フォームから申請してください。メールや郵便での応募は、受け付けておりません。 ※既に終了した活動であっても、対象期間内であれば、さかのぼって応募することができます。 中央共同募金会ウェブサイト募集案内ページ(外部リンク)   問い合わせ 中央共同募金会 基金事業部 電話 03-3581-3846 ※安城市共同募金委員会では、受け付けておりません。
ゴールデンウイーク休館のお知らせ                  ゴールデンウイーク休館のお知らせ.pdf ・お風呂の時間変更  5月からお風呂の時間が  午前10時~午後4時になります! ・6月桜井福祉センター行事予定表  6月桜井福祉センター行事予定表.pdf
身近なところに、聞こえが悪く困っている人はいませんか。 文字で伝える方法を学びましょう。   1 講座名   文字で伝えるボランティア講座   2 開催日時   6月21日、28日、7月5日(土曜日 全3回)   午後1時30分から3時30分まで   3 内容   聴覚障がいについて理解し、文字で伝える方法を学びます。   最終回は聴覚障がいのある人に筆談で自己紹介します。   4 会場   安城市社会福祉会館 2階講座室   5 講師   要約筆記サークルなしばた   6 対象   どなたでも   7 定員   20名(先着順)   8 参加費   無料   9 申込期間   5月7日(水)から6月7日(土)まで   *日・月を除く   10 申込方法   ボランティアセンター窓口または電話にて申込み   11 チラシ   文字で伝えるボランティア講座チラシ(PDF形式:316KB)   12 問い合わせ・申込先   安城市ボランティアセンター   安城市赤松町大北78ー4(社会福祉会館内)    0566-77-2945
令和7年赤い羽根共同募金事業 第1回お楽しみ会 日帰りバス旅行で“彦根城・夢京橋キャッスルロード”を散策しに行きませんか?   日 時  令和7年6月14日(土)午前8時30分から午後5時まで(予定)   場 所  彦根城、近江肉 せんなり亭伽羅(滋賀県彦根市)  ※施設の都合上、あんじょう社協だよりに掲載の施設から変更しております。  安城市社会福祉会館 出発・帰着   対 象  市内在住で知的障がいのある18歳以上の人(高校生を除く)とその家族、別居家族及び友人は1人まで   定 員  40名(先着順)    参加費  本人・同居家族  2,000円  別居家族・友人  3,000円   申 込  令和7年5月10日(土)午前9時から5月24日(土)午後5時まで  安城市社会福祉会館窓口で受付(日・月・祝日休館)  ※5月10日(土)午後1時以降は電話受付も可   チラシ チラシ(PDF形式:4,152KB)   問合せ  総務課事業係 電話 77-2945   その他  ・この事業は市民のみなさまからお寄せいただいた共同募金、寄付金を財源としています。
安城市総合福祉センターにある、なつかし学級のお知らせです。 ※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。   チラシ:令和7年5月なつかし学級のお知らせ(PDF形式:210KB) 問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係 電 話:0566(77)7896
 日本赤十字社では、2025年ミャンマー地震救援金を受け付けております。なお、皆さま方からお寄せいただきました救援金は、国際赤十字・赤新月社連盟、赤十字国際委員会、ミャンマー赤十字社、タイ赤十字社及び日本赤十字社が行う、ミャンマー及びタイにおける救援・復興支援活動及び防災・減災活動等に充てられます。      皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。  救援金  
 夏のボランティア体験プログラムは、市内の福祉施設のご協力により、ボランティアをしてみたいみなさまの第一歩を応援するプログラムです。 「ボランティアがしたいけど、きっかけがない」「夏休みで時間があるから、ボランティアをやってみようかな」など、お考えの人はこの機会にボランティア活動を体験してみませんか? この企画を通して毎年多くの方にボランティアの魅力を知っていただいています。   体験期間 令和7年8月1日(金)から8月31日(日)まで 施設受入可能日から、自分がボランティアできる施設と日程を2日以上選択して活動します。 ※施設紹介票を参照ください。   場所 市内福祉施設 ※施設紹介票を参照ください。   対象 ・市内在住または在学の中学生及び高校生 ・市内在住または在勤の16歳以上の方   受付期間 令和7年6月3日(火)から6月21日(土)まで   事前説明会  どちらかの日程に必ず参加してください。 場所 安城市社会福祉会館 2階講座室 ※総合福祉センターではありません ①7月23日(水)午後1時30分から2時30分まで ②7月24日(木)午前10時30分から11時30分まで    【申込みの前に...
令和6年度に発行した「介護予防啓発チラシ」の一覧です。 介護予防に関する知識を掲載しています。ぜひご覧ください! ●春号「フレイルについて知ろう!」(PDF形式:279KB) ●夏号「食中毒に気をつけよう!」(PDF形式:652KB) ●秋号「骨粗しょう症を予防しよう!」(PDF形式:390KB) ●冬号「高血圧を予防しよう!」(PDF形式:504KB) 問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係 電 話:0566-77-7896  
みなさまからの、心あたたまる善意ありがとうございます。 3月受付分/敬称略 中部福祉センター利用者▷北部公民館利用者▷井杭山町ぬくぬくカフェ▷ふれあいダンス▷市民陶芸まつり実行委員会▷中村富士子▷森永製菓(株)中京工場▷桜井中学校一年生▷明祥中学校環境委員長安藤有泉▷おはなしポッケ▷碧海信用金庫事務センター▷さるびあダンス▷総合福祉センター利用者▷JAあいち中央産直センター「道の駅」デンパーク安城▷JAあいち中央産直センター安城東部▷JAあいち中央産直センター安城桜井▷(株)サンスタッフ▷コープあいちコープ安城よこやま▷匿名
04/01
西部福祉センター
令和7年5月の行事予定をのせました。  5月5日は、二十四節気の立夏です。夏の気配が感じられる季節です。夏の気配を西部福祉センターで捜してみませんか。  令和7年5月 行事等予定表(PDF形式:121KB)  令和7年4月 行事等予定表(PDF形式:135KB) 令和7年度に西部福祉センターでは、8つのサロンを開催します。  サロンは、対象条件を満たし、時間内であれば、いつでもどのサロンでもご参加いただけます。しかも事前の申し込みは要りません。お好みのサロンをお選びください。  サロンの詳細については、次の「R7西部福祉センターサロン」をクリックしてください。   ➡R7西部福祉センターサロン
安城市ボランティアセンターでは、ボランティア活動に係る費用の助成を行っています。 助成できる内容には条件がありますので、詳しくはボランティア助成金のウェブページをご確認ください。  ボランティア助成金 申込み・問い合わせ 安城市ボランティアセンター 安城市社会福祉会館内(安城市赤松町大北78-4) TEL0566-77-2945
 みだしの件につきまして、令和7年4月1日から制度が改正されました。  (旧制度:被災地ボランティア活動給付金)  主な改正点は、補助金の金額と提出書類です。  詳細は、以下の安城市のウェブサイトをご確認ください。  申請窓口は、これまでどおり安城市社会福祉協議会(ボランティアセンター)になります。    安城市被災地ボランティア活動事業補助金/安城市(外部リンク)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}