学校が苦手な子や、不登校、引きこもりがちなお子さんの保護者を対象に、その子の気持ちを知り、寄り添い、親子の関係性を改めて考えるきっかけとなるよう講演会を開催します。   日 時: 令和7年9月20日(土)       午後1時30分~午後3時(開場は午後1時~) 場 所: 総合福祉センター1階 会議室3 講 師: 森本陽加里 氏(一般社団法人Focus on代表理事) 申 込: 令和7年7月18日(金)~9月13日(土)に電話((0566)77-7889)又は      メール(chiiki-fukushi@syakyo.city.anjo.aichi.jp)で申し込みしてください。      (電話は午前9時~午後5時受付。日曜日、月曜日、祝日、7/22、8/12は除く。) 定 員: 40名(先着順)(定員に達し次第受付終了) 参加費: 無料 その他: 手話通訳者・要約筆記者の派遣をご希望される方は、令和7年8月30日(土)までに下記問い合わせ先に      ご相談ください。 問合せ: 安城市社会福祉協議会 地域福祉課地域福祉係 電 話: (0566)77-7889
 認知症サポーター養成講座は、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る認知症サポーターを養成する講座です。このまちで一緒に暮らすみなさんのために、ご自分のために、認知症のことを正しく学びませんか?   日 時:令和7年8月23日(土)午前10時から午前11時30分まで 会 場:総合福祉センター 3階 会議室4 対 象:市内在住在勤の方 費 用:無料 人 数:20名(先着順) 申 込:7月15日(火)午前8時30分から受付開始     総合福祉センター窓口もしくは電話、メールにてお申し込みください     電話:0566‐77‐7888 メール:chuo-syakyo@syakyo.city.anjo.aichi.jp チラシ:R7認知症サポーター養成講座.pdf(PDF形式:288KB)
自分自身やご家族について後見制度の利用を考えているみなさま、弁護士や司法書士に詳しく相談してみませんか? ■とき 弁護士  後見制度の利用について法律全般に関する相談に応じます。      8月27日(水)、9月13日(土)、10月22日(水)、11月8日(土) 司法書士 後見開始申立等の書類作成や、相談者の主訴の整理に応じます。      8月9日(土)、9月24日(水)、10月11日(土)、11月26日(水) いずれも 1組目 午後1時30分~午後2時15分      2組目 午後2時15分~午後3時 ■ところ 安城市社会福祉会館1階 相談室 ■受付  予約優先(先着順、2開館日前までに予約) ■申込  くらしサポート課生活相談係      安城市赤松町大北78番地4 安城市社会福祉会館内      電話 0566-77-0284      FAX 0566-73-0437  
安城市総合福祉センターにある、なつかし学級のお知らせです。 ※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。   チラシ:令和7年8月なつかし学級のお知らせ(PDF形式:327KB) 問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係 電話:0566(77)7896
07/13
西部福祉センター
令和7年8月の行事予定をのせました。  二十四節気の8月7日は立秋、8月23日は処暑です。私は、二十四節気なかで一番合わないのが立秋だと思います。「こんなに暑いのに秋だというのですか」と毎年言っています。  暑さはまだまだ続きますが、西部福祉センターに涼みにきてください。  令和7年8月 行事等予定表(PDF形式:140KB)    令和7年7月 行事等予定表(PDF形式:160KB)      令和7年度に西部福祉センターでは、8つのサロンを開催します。  サロンは、対象条件を満たし、時間内であれば、いつでもどのサロンでもご参加いただけます。しかも事前の申し込みは要りません。お好みのサロンをお選びください。  サロンの詳細については、次の「R7西部福祉センターサロン」をクリックしてください。   ➡R7西部福祉センターサロン
臨時職員(身体障害者デイサービスセンター看護師または介助員)の募集をします。   身体に障害がある方への介助業務(身体介助、入浴介助、食事介助、レクリエーション支援、送迎同行等)、 看護師・准看護師資格を持っている方は、介助業務と看護業務(吸引、吸入、胃ろう、摘便、褥瘡のケア及び管理等)をしていただきます。  詳細については、臨時職員(身体障害者者デイサービスセンター看護師・介助員)採用情報をご覧ください。
 精神科医監修のもとに作られた、5秒吸って5秒吐く呼吸に合わせた体操です。  ラジオ体操のように簡単でお手軽、いつでも、どこでも、誰でもできるオリジナル呼吸対応! 椅子に座ってでも立ってでも、あなたの体調に合わせて無理なく取り組めます。さあ、ご一緒に「レッツゴーゴー呼吸体操!」 ☆日 時  令和7年10月~令和8年2月の第2・4木曜日       10/9・23、11/13・27、12/11・25、       1/8・22、2/12・26       (計10回 全回出席が原則)       午後1時30分~午後2時30分   ☆場 所  中部福祉センター 多目的室(1階) ☆対 象  市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方  ☆定 員  30名☆参加費  無料 ☆講 師  近藤 恭子 氏(ヨガインストラクター) ☆持ち物  ヨガマット または 大判バスタオル☆申込み  令和7年9月25日(木) 中部福祉センター窓口のみで受付       (電話申込み不可・一人分のみ代理申込み可)       ①午後1時~ 令和7年度前期講座を受講されていない方に番号札を配付              (1時...
 いすに座って取り組む「ヨガ」です。  ヨガに関心がある方、床に座ったり寝たりする姿勢が辛い方、体調に不安のある方、車いすを利用されている方など、あなたの体調に合わせて無理なく取り組めます。さあ、ご一緒にヨガを楽しみましょう! ☆日 時  令和7年10月~令和8年2月の第2・4火曜日       10/14・28、11/11・25、12/9・23、       1/13・27、2/10・24       (計10回 全回出席が原則)          午前10時~午前11時☆場 所  中部福祉センター 多目的室(1階) ☆対 象  市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方 ☆定 員  30名☆参加費  無料 ☆講 師  中本 哲也 氏(ヨガインストラクター) ☆その他  運動しやすい服装でご参加ください。☆申込み  令和7年9月9日(火)中部福祉センター窓口のみで受付       (※電話申込み不可・一人分のみ代理申込み可)       ①午前9時30分~ 令和7年度前期講座を受講されていない方に番号札を配付                (10時から受付)       ②午前11時15分~ 令和...
 「若々しい高齢者でありたい!」「もっと楽しく身体を動かしたい!」・・・。そんな思いを抱いていらっしゃるあ・な・た!!  脳トレと有酸素運動を組み合わせ、軽快な音楽にのって全身を動かす楽しさを味わってみませんか! ☆日 時  令和7年10月~令和8年2月の 第1・3木曜日       (令和8年1月のみ第3・5木曜日)       10/2・16、11/6・20、12/4・18、       1/15・29、 2/5・19        (計10回 全回出席が原則)        午後1時30分~午後2時45分☆場 所  中部福祉センター 教養娯楽室(2階) ☆対 象  市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方 ☆定 員  30名  ☆参加費  無料☆講 師  髙橋 千恵子 氏(健康運動指導士) ☆申込み  令和7年9月18日(木)中部福祉センター窓口のみで受付       (電話申込み不可・一人分のみ代理申込み可)       ①午後1時~ 令和7年度前期講座を受講されていない方に番号札を配布              (1時30分から受付)       ②午後3時~ 令和7年度前期講座を受講さ...
赤い羽根共同募金「歳末たすけあい募金」を財源に歳末応援金の贈呈を行います。 希望される方はお申込みください。   ※指定の口座へ振込みます   1 対象  ①児童扶養手当受給者(児童手当とは異なります)  ②特別児童手当受給者  ※令和7年11月1日現在、受給していること  [支給停止者は対象外(現況届等未提出、所得超過がない方)]   2 歳末応援金  5,000円(指定の口座へ振込みます)  ※金額は歳末たすけあい募金への募金額により変動する場合があります。  ※場合によっては年内に口座振込できないことがあります。   3 新生活応援加算金  3,000円(歳末応援金に加算して振込みます)  ※新生活応援加算金は、小学校入学、小中学校卒業の児童のいる受給者に歳末応援金に加算して   支給するものです。  ※対象児童のいる受給者は申請書の該当欄にチェックを入れてください。  ※新生活応援加算金対象児童生年月日   ①  小学校入学児童 2019年(平成31年/令和元年)4月2日~2020年(令和2年)4月1日   ②  小学校卒業児童 2013年(平成25年)4月2日~2014年(平成26年)4月1日   ③  中学校卒業児童 2010年(平成22年)4月2日~2011年(平成23...
ハスの花 美しく開花   6月28日(土)から、今年も本證寺ハスの会の ご協力によりハスの花を展示中です。 名鉄桜井駅側の玄関前にあります。     早朝7時頃から咲き始め、午前中が見ごろです。 美しいハスの花をぜひご観賞ください。 花の咲く時期限定の展示です。お見逃しなく。                                          
みなさまからの、心あたたまる善意ありがとうございます。 6月分受付順/敬称略 廣村勲▷(株)三企メンテナンス▷加藤久幸▷明祥プラザ利用者▷日本モウルド工業(株)▷さるびあダンス▷作野公民館利用者▷総合福祉センター利用者▷大東建託(株)安城支店▷中村富士子▷作野福祉センター利用者▷匿名      
07/01
安祥福祉センター
令和7年度8月のサロン予定表を掲載しますので、ご確認ください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。   8月センター予定表.pdf   ※センターの都合によりサロンを中止させていただく場合があります。
第42回安城市福祉まつり参加団体向けの各種提出書類(様式)について掲載します。 参加団体は各提出書類の期限までにご提出をお願いいたします。   1 提出書類について 第42回安城市福祉まつり参加団体提出書類(PDF形式:104KB)   2 各提出書類(様式) ア 必要経費申請書(Word形式:26KB) イ 必要器材等報告書(Excel形式:66KB) ウ メッシュベスト、ウインドブレーカー借用申込書(Word形式:26KB) エ バザーつり銭申請書(Word形式:25KB) オ ボランティア派遣申請書(Word形式:22KB) カ スタンプラリーコーナー参加申込書(Word形式:20KB) キ 従事者・弁当数報告書(体験・バザー・その他)(Word形式:24KB) ク バザー収支計算書(Word形式:21KB) ケ 必要経費請求書(Word形式:27KB)   3 提出方法 社会福祉会館窓口、メール、FAX、郵送   4 提出・問い合わせ先 〒446-0046 安城市赤松町大北78番地4(安城市社会福祉会館内) 安城市福祉まつり実行委員会事務局 TEL 77-2941 FAX 73-0437
食べる・味わう・話す・歌うなど、口の健康は全身の健康と大きく関わる大切な臓器です。 オーラルフレイルについて理解し、予防をしましょう!   チラシ:一人ひとりが介護予防を!~オーラルフレイル~(PDF形式:296KB)   問合せ先:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係 電話:0566(77)7896  
 日本赤十字社では、2025年ミャンマー地震救援金を受け付けております。なお、皆さま方からお寄せいただきました救援金は、国際赤十字・赤新月社連盟、赤十字国際委員会、ミャンマー赤十字社、タイ赤十字社及び日本赤十字社が行う、ミャンマー及びタイにおける救援・復興支援活動及び防災・減災活動等に充てられます。      皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。  救援金  
 日本赤十字社では、令和7年大船渡市赤崎町林野火災による義援金を受け付けております。なお、皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。  また、義援金の募集については、被災都道府県の判断によるものであり、日本赤十字社はその判断に基づき、受付を実施しています。 義援金 現在の配分先:岩手県
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}