介護予防事業 - 安城市社会福祉協議会
社協では、介護予防事業を行っております。
高齢者がいつまでも元気で自分らしく生活ができるように、地域における介護予防の取り組みを推進します。
また、高齢者に限らず健康増進のため早期からの介護予防の取り組みを推進します。
各福祉センターにおいて、高齢者を対象とした健康体操等を実施しています。
総合福祉センター(なつかし学級)では、高齢者が気軽に参加できる運動、レクリエーション、脳トレ等を実施しているほか、早期からの介護予防の取り組みとして、40歳から参加できる介護予防講座も実施しています。
社会福祉協議会では、住民主体で介護予防に取り組めるよう、町内健康体操教室の運営を支援しています。
安城市社会福祉協議会介護予防チャンネル
高齢者のみなさんがいきいきと元気に過ごせるように、栄養講座、レシピ紹介や自宅でできる体操などの動画を製作し、YouTubeに公開しています。
介護予防のための体操DVDの貸出
YouTubeに公開している体操動画を自宅でも気軽に取り組んでいただけるように、約40分のDVDにまとめました!
座位、立位それぞれで行える内容が収録されています。
DVDの貸出は市内8福祉センターとアンフォーレで行っています。貸出期間は1か月(アンフォーレは2週間)で何度でも借りることができます。
また、各町内会にも1枚ずつ配布しています。
DVDタイトル | 内容 | 貸出チラシ |
介護予防のための体操1 |
座って行う体操 町内健康体操教室での内容 |
貸出チラシ1(PDF形式:153㎅) |
介護予防のための体操2 |
立って行う体操 すっきり・しゃっきり健康教室での内容 |
貸出チラシ2(PDF形式:152㎅) |
介護予防チェック
フレイルに関する介護予防チェックの動画を製作し、YouTubeに公開しています。
チェックシートもご活用ください。
介護予防チェック | 内容 | チェックシート |
イレブンチェック(外部リンク) | 11項目のフレイルチェック | イレブンチェックシート(PDF形式:147㎅) |
7項目の移動機能の衰えチェック | ロコチェックシート(PDF形式:362㎅) | |
指輪っかテスト(外部リンク) | 下肢筋力の低下(サルコペニア)の簡易テスト |
介護予防啓発チラシ(令和4年度)
☆令和3年度介護予防啓発チラシ一覧➡こちら
すっきり・しゃっきり健康教室
内容 健康体操(立位)
対象 市内在住の60歳以上の方
※作野福祉センター・北部福祉センターについては「1部」「2部」で対象者が変わります。
(1部)75歳以上 (2部)60~74歳
※西部福祉センターについては、「1階」「2階」で同じ時間に開催しています。
また、「1階」「2階」で対象者が変わります。
(1階)75歳以上 (2階)60~74歳
会場 | 開催日 | 開催時間 | 受付時間 |
---|---|---|---|
総合福祉センター(赤松町) |
第1~4金曜日 | 午後2時~3時 | 午後1時30分~1時55分 |
桜井福祉センター(桜井町) |
第1~4火曜日 | 午後2時~3時 | 午後1時30分~1時55分 |
北部福祉センター(東栄町) |
第1~4水曜日 |
(1部)午後2時~2時45分 (2部)午後3時~3時45分 |
午後1時30分~1時55分 午後2時30分~2時55分 |
作野福祉センター(篠目町) |
第1~4木曜日 |
(1部)午後2時~2時45分 (2部)午後3時15分~4時 |
午後1時30分~1時55分 午後2時45分~3時10分 |
安祥福祉センター(安城町) |
第1~4金曜日 |
(1部)午前9時45分~10時30分 (2部)午前10時45分~11時30分 |
午前9時20分~9時40分 午前10時20分~10時40分 |
明祥福祉センター(和泉町) |
第1~4火曜日 |
(1部)午前9時30分~10時30分 (2部)午前10時45分~11時45分 |
(1部)午前9時10分~9時30分 (2部)午前10時15分~10時45分 |
西部福祉センター(福釜町) |
第1~4水曜日 |
(1階1部)午前9時30分~10時20分 (1階2部)午前10時50分~11時40分 (2階1部)午前9時30分~10時20分 (2階2部)午前10時50分~11時40分 |
(1階1部)午前9時10分~9時30分 (1階2部)午前10時30分~10時50分 (2階1部)午前9時10分~9時30分 (2階2部)午前10時30分~10時50分 |
中部福祉センター(新田町) |
第1・3木曜日 | 午前10時~11時 | 午前9時30分~9時55分 |
参加方法 事前申し込み不要です。会場に直接お越しください。心身の状態により参加をご遠慮いただく場合があります。
費用 無料
シニア介護予防講座
内容 やろまいサロン(算数、国語、書き写しなどのプリント)、体操、介護予防講座など
対象 市内在住のおおむね65歳以上の方
会場 総合福祉センター
日時 やろまいサロン 午前9時30分~11時30分、午後1時00分~3時00分
※一部の講座で時間が異なります。
総合福祉センターのお知らせにて、なつかし学級のお知らせを毎月掲載しています。
参加方法 ①やろまいサロン:事前申し込み不要です。会場に直接お越しください。
②その他講座:事前申し込みが必要な講座もありますので、なつかし学級のお知らせをご確認ください。電話(77-7896)又は総合福祉センター
費用 一部の講座を除き無料
栄養講座
内容 ①栄養講話 ②調理実習
対象 市内在住の60歳以上の方
会場 ①市内の各福祉センター ②総合福祉センターまたは桜井福祉センター
日時 ①・②とも年8回程度
参加方法 ①事前申し込み不要 ②事前申し込み必要
費用 ①無料 ②材料費
40歳からの介護予防講座
内容 早期から介護予防に取り組むことを目的に、運動系、文化系の講座を開催します。
対象 市内在住の40歳から64歳までの方
会場 総合福祉センター
日時 毎月2~3回程度
参加方法 事前申し込み必要
費用 一部の講座を除き無料
男性講座
内容 筋力トレーニングなど
対象 市内在住の60歳以上の男性
会場 総合福祉センター
日時 毎月2回程度
参加方法 事前申し込み必要
費用 一部の講座を除き無料
町内健康体操教室の活動支援
町内会や町内福祉委員会等が主催する集いの場に、月1回体操講師を派遣しています。身近な場所で地域の皆さんと楽しく運動をしましょう。
お問い合わせ先
地域福祉課 介護予防係
電話番号:0566-77-7896