社会福祉会館 お知らせ

お楽しみ会「プラネタリウムと東山動植物園に行こう!」参加者を募集します!

令和7年赤い羽根共同募金事業 第2回お楽しみ会

日帰りバス旅行でプラネタリウムと東山動物園に行きませんか?

 

日 時

 令和7年12月6日(土)午前8時30分から午後5時まで(予定)

 

場 所

 コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA、東山動植物園(名古屋市)

 安城市社会福祉会館 出発・帰着

 

対 象

 市内在住で18歳未満の障がいのある子とその家族

 別居家族および友人は1人まで

 

定 員

 40名(先着順)

  

参加費

 本人・同居家族  2,000円

 別居家族・友人  3,000円

 

申 込

 令和7年10月25日(土)午前9時から11月21日(金)午後5時まで

 安城市社会福祉会館窓口で受付(11月4日・日・月を除く)

 ※10月25日(土)午後1時以降は電話受付も可

 

チラシ

チラシ(PDF形式:2,130KB)

 

問合せ

 総務課事業係 電話 77-2945

 

その他

 ・この事業は市民のみなさまからお寄せいただいた共同募金、寄付金を財源としています。

第42回安城市福祉まつり参加団体 場内放送依頼書、参加コーナー別アンケート様式について

第42回安城市福祉まつり参加団体向けの様式について追加掲載します。

 

1 追加様式

・場内放送依頼書 提出期限9月13日(土) 

 場内放送依頼書様式(Word形式:40KB)

・参加コーナー別アンケート 提出期限10月11日(土)

 参加コーナー別アンケート様式(Word形式:45KB)

※必要に応じてダウンロードして使用してください。

 

2 提出方法

 社会福祉会館窓口、FAX、メール、郵送

 

3 提出・問い合わせ先

 〒446ー0046

 安城市赤松町大北78番地4(安城市社会福祉会館内)

 安城市福祉まつり実行委員会事務局

 TEL 77-2941

 FAX 73-0437

【募集は終了しました】令和7年度 手話奉仕員養成講座 受講生募集

【手話奉仕員養成講座(ステップアップ) 受講生募集中!】

 

手話技術の向上を目指す人、また県のレベルアップ講座を志す人の養成を目的に実施します

日時 :令和7年10月1日から令和8年3月11日までの毎週水曜日

   (10月29日、11月26日、12月24日、12月31日、1月7日、2月11日を除く)

時間 :午前10時から正午まで 全18回

場所 :社会福祉会館

対象 :手話奉仕員養成講座(入門基礎)修了者で市内在住在勤の方・講座未経験者

定員 :15名(先着順)

参加費:無料

申込み:令和7年8月9日(土)~令和7年8月23日(土)

    午前9時から午後4時まで

    安城市社会福祉会館1階窓口にて受付(日、月、祝を除く)

その他:託児を希望の方は申し込み時にご相談ください。

問い合わせ:安城市社会福祉協議会 くらしサポート課 障がい支援係 ☎77-3121

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【手話奉仕員養成講座 受講生募集!】

 

聴覚障がいのある人の生活や抱えている課題などを学びながら、手話で日常会話ができることを目指します。

日時 :令和7年4月26日から令和8年3月7日までの毎週土曜日(5月3日、8月9日、10月4日、12月27日、1月3日を除く)

時間 :午後6時30分から午後8時30分まで 全39回

場所 :総合福祉センター

対象 :市内在住在勤の方・講座の未経験者

定員 :20名(申し込み多数の場合は抽選)

参加費:無料(別途テキスト代 税込み4,290円および動画視聴1,760円の負担有)

申込み:令和7年2月1日(土)~令和7年3月1日(土)

            午前9時から午後4時まで

    安城市社会福祉会館1階窓口にて受付(日、月、祝を除く)

問い合わせ 安城市社会福祉協議会 くらしサポート課 障がい支援係 ☎77-3121

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 令和6年度 手話奉仕員養成講座 受講生募集

【手話奉仕員養成講座(入門・基礎) 受講生募集中!】

 

聴覚障がいのある人の生活や抱えている課題などを学びながら、手話で日常会話ができることを目指します。

日時 :令和6年5月8日から令和7年2月26日までの毎週水曜日(8月14日、12月25日、1月1日を除く)

時間 :午前10時から正午まで 全40回

場所 :社会福祉会館

対象 :市内在住または在勤の方

定員 :20名(初心者優先で先着順)

参加費:3,300円(テキスト代)

申込み:令和6年2月3日(土)~2月29日(木)

    午前9時から午後4時まで

    安城市社会福祉会館1階窓口にて受付(日、月、祝を除く)

その他 託児を希望の方は申し込み時にご相談ください。

問い合わせ 安城市社会福祉協議会 総務課 障がい支援係 ☎77-3121

 

災害ボランティア講座を開催します!

 令和6年能登半島地震では発災直後から現地入りし、重機を使って倒壊家屋から車や貴重品の救出、雨漏り屋根にブルーシート張り等の作業を現在も行っている「災害復旧支援チームふじさん」の代表である藤野龍夫氏を講師に迎え、講演いただきます。

 被災地支援活動に関心がある方、実際に活動をしている方、現在の被災地の様子を知りたい方、どなたでも参加可能です。活動者の生の声を聞いてみませんか?

 

1 日時

  11月1日(土)午後1時30分~午後3時30分(受付:午後1時~)

 

2 会場

  社会福祉会館 2階講座室

 

3 内容

  令和6年能登半島地震での被災地支援活動に関する講演と情報交換会

 

4 講師

  藤野 龍夫氏(災害復旧支援チームふじさん代表)

       

5 対象

  どなたでも

 

6 定員

  30名(先着順)

 

7 参加費

  無料

 

8 申込み

  8月19日(火)午前9時~、定員に達し次第〆切。

  電話またはグーグルフォームにてお申込みください。  

  社会福祉会館窓口及び電話にて受付

      ※手話通訳・要約筆記をご希望の方は、10月4日(金)までにお申し込みください。

 

9 チラシ

  災害ボランティア講座チラシ(PDF形式:2,447KB)

 

10 連絡先

  安城市ボランティアセンター(TEL 77-2945)

  休館日:日曜、月曜(祝日と重なった場合は翌日)、祝日

 

 

【定員に達したため、受付を終了しました】令和7年度災害ボランティアコーディネーター養成講座の参加者を募集します!

R7.7.23

定員に達したため、受付を終了しました。

多くのお申込み、ありがとうございました。

------------------------------------------------------

災害ボランティアセンターは、被災者の生活再建のために、ボランティアの力を届けるしくみです。

そこで活動するのが『災害ボランティアコーディネーター』です。

安城市が被災した時のために、一緒に学びませんか?

災害ボランティアセンターとは

 

日時

令和7年8月30日(土)午前9時30分~午後4時30分

※1日を通しての講座になります。

 

対象

安城市内在住・在勤・在学の方(中学生以上)

 

会場

安城市役所さくら庁舎

 

定員

30名(先着順)

  

参加費

無料

 

チラシ

令和7年度安城市災害ボランティアコーディネーター養成講座チラシ(PDF形式:634KB)

 

申込み期間・方法

グーグルフォーム、電話、メールのいずれか

申込期間:令和7年7月5日(土)午前9時~8月16日(土)

申し込み時に以下内容をお知らせください。

①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号 ⑤メールアドレス ⑥所属

※託児希望の方はお知らせください。(別途料金必要)

 

申込み・問合せ先

安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)

TEL:77-2945

メール:syakyovola@syakyo.city.anjo.aichi.jp