社会福祉会館 お知らせ

令和7年度 歳末応援金贈呈のご案内

赤い羽根共同募金「歳末たすけあい募金」を財源に歳末応援金の贈呈を行います。

希望される方はお申込みください。

 

※指定の口座へ振込みます

 

1 対象

 ①児童扶養手当受給者(児童手当とは異なります)

 ②特別児童手当受給者

 ※令和7年11月1日現在、受給していること

 [支給停止者は対象外(現況届等未提出、所得超過がない方)]

 

2 歳末応援金

 5,000円(指定の口座へ振込みます)

 ※金額は歳末たすけあい募金への募金額により変動する場合があります。

 ※場合によっては年内に口座振込できないことがあります。

 

3 新生活応援加算金

 3,000円(歳末応援金に加算して振込みます)

 ※新生活応援加算金は、小学校入学、小中学校卒業の児童のいる受給者に歳末応援金に加算して

  支給するものです。

 ※対象児童のいる受給者は申請書の該当欄にチェックを入れてください。

 ※新生活応援加算金対象児童生年月日

  ①  小学校入学児童 2019年(平成31年/令和元年)4月2日~2020年(令和2年)4月1日

  ②  小学校卒業児童 2013年(平成25年)4月2日~2014年(平成26年)4月1日

  ③  中学校卒業児童 2010年(平成22年)4月2日~2011年(平成23年)4月1日

 

4 提出書類

 (1)共同募金配分事業 歳末応援金交付申請書

   (児童扶養手当受給者用/特別児童扶養手当受給者用あり)

   ※振込口座の記入が必要です。

 (2)通帳表紙裏の写し

 

5 申込期間

 令和7年8月1日(金)から10月18日(土)まで

 ※持参の場合、10月18日(土)午後5時15分まで

 ※郵送の場合、10月18日(土)消印有効

 

6 チラシ

  歳末応援金のご案内(PDF形式:300㎅)

 

7 申請書

 共同募金配分事業 歳末応援金交付申請書

  児童扶養手当受給者用 申請書(PDF形式:161㎅)

  特別児童扶養手当受給者用 申請書(PDF形式:137㎅)

 

8 提出先・問い合わせ

 〒446ー0046

 安城市赤松町大北78ー4

 安城市社会福祉協議会 総務課事業係

 TEL:0566-77-2941

 開館時間:火曜~土曜 午前8時30分から午後5時15分

 休館日:日曜、月曜(祝日と重なった場合は翌日)、祝日

第42回安城市福祉まつり参加団体 各提出書類(様式)について

第42回安城市福祉まつり参加団体向けの各種提出書類(様式)について掲載します。

参加団体は各提出書類の期限までにご提出をお願いいたします。

 

1 提出書類について

第42回安城市福祉まつり参加団体提出書類(PDF形式:104KB)

 

2 各提出書類(様式)

ア 必要経費申請書(Word形式:26KB)

イ 必要器材等報告書(Excel形式:66KB)

ウ メッシュベスト、ウインドブレーカー借用申込書(Word形式:26KB)

エ バザーつり銭申請書(Word形式:25KB)

オ ボランティア派遣申請書(Word形式:22KB)

カ スタンプラリーコーナー参加申込書(Word形式:20KB)

キ 従事者・弁当数報告書(体験・バザー・その他)(Word形式:24KB)

ク バザー収支計算書(Word形式:21KB)

ケ 必要経費請求書(Word形式:27KB)

 

3 提出方法

社会福祉会館窓口、メール、FAX、郵送

 

4 提出・問い合わせ先

〒446-0046

安城市赤松町大北78番地4(安城市社会福祉会館内)

安城市福祉まつり実行委員会事務局

TEL 77-2941

FAX 73-0437

第42回安城市福祉まつりボランティア募集

 体験コーナーや啓発コーナー運営のお手伝いをしていただけるボランティアを募集します。
 安城市福祉まつりのボランティア活動を通じて、さまざまな人との出会いや福祉体験を楽しんでみませんか?

 

日時

令和7年10月5日(日)午前9時から午後3時まで

 

場所

安城市総合福祉センター、安城市社会福祉会館、安城市高齢者生きがいセンター

 

対象

小学5年生以上(ボランティア経験のない方も大歓迎)

  

チラシ

第42回安城市福祉まつりボランティア募集チラシ(PDF形式:2,358KB)

 

申込期限

8月23日(土)午後5時までに電話、窓口、グーグルフォームのいずれかにて受付

 

説明会

9月20日(土)午後2時から午後3時まで

社会福祉会館2階 講座室で行います。

 

申込み・問合せ先
安城市ボランティアセンター(社会福祉会館内)
安城市赤松町大北78ー4
☎(0566)77-2945

ボランティア入門講座を開催します!

 「ボランティアを始める前に聴きたい90分の話」と題し、楽しい講演で全国で笑いの旋風を巻き起こしている田川雅規さんにご講演いただきます。

 ボランティアに関心がある人、未経験の人、現在ボランティア活動中の人、どなたでも大歓迎です。ぜひご来場ください。

 

1 日時

  9月13日(土)午後1時30分~午後3時30分(受付:午後1時~)

 

2 会場

  社会福祉会館 2階講座室

 

3 内容

  テーマ「ボランティアをはじめる前に聴きたい90分のはなし」

 

4 講師

  田川 雅規氏(あそびの工房もくもく屋事務局長・コミュニケーションデザイナー)

 

5 対象

  どなたでも

 

6 定員

  50名(先着順)

 

7 参加費

  無料

 

8 申込み

  7月15日(火)午前9時~、定員に達し次第〆切。

  電話またはグーグルフォームにてお申込みください。  

  社会福祉会館窓口及び電話にて受付(7/22、8/12、日、月は除く)

      ※手話通訳・要約筆記をご希望の方は、8月29日(金)までにお申し込みください。

 

9 チラシ

  ボランティア入門講座チラシ(PDF形式:2,286KB)

 

10 連絡先

  安城市ボランティアセンター(TEL 77-2945)

 

 

『介護者のためのリフレッシュツアー』を開催します!

 日にち

 令和7年11月6日(木)

 

 行 先

 蒲郡温泉、蒲郡オレンジパーク

 

 集合場所

 社会福祉会館ほか市内数か所(申込時にご指定ください)

 

 参加費

 介護者  2,000円

 友 人  3,000円

 

 対象者

 市内在住で、要支援または要介護認定者を自宅で介護されている方とその友人

 

 定 員

 40名(先着順)

 

 チラシ

 介護者のためのリフレッシュツアーチラシ(PDF形式:806KB)

 

 申込方法

 令和7年7月15日(火)午前9時から9月2日(火)午後5時まで

 社会福祉会館窓口、電話にて受付(先着順)

 

 申込・問い合わせ先

 総務課事業係(安城市社会福祉会館内)

 TEL 0566-77-2941(日・月・祝日休館)

 

 その他

 この事業は市民のみなさまからお寄せいただいた共同募金を財源としています。