タグ:令和6年能登半島地震
災害ボランティア講座を開催します!
令和6年能登半島地震では発災直後から現地入りし、重機を使って倒壊家屋から車や貴重品の救出、雨漏り屋根にブルーシート張り等の作業を現在も行っている「災害復旧支援チームふじさん」の代表である藤野龍夫氏を講師に迎え、講演いただきます。
被災地支援活動に関心がある方、実際に活動をしている方、現在の被災地の様子を知りたい方、どなたでも参加可能です。活動者の生の声を聞いてみませんか?
1 日時
11月1日(土)午後1時30分~午後3時30分(受付:午後1時~)
2 会場
社会福祉会館 2階講座室
3 内容
令和6年能登半島地震での被災地支援活動に関する講演と情報交換会
4 講師
藤野 龍夫氏(災害復旧支援チームふじさん代表)
5 対象
どなたでも
6 定員
30名(先着順)
7 参加費
無料
8 申込み
8月19日(火)午前9時~、定員に達し次第〆切。
電話またはグーグルフォームにてお申込みください。
社会福祉会館窓口及び電話にて受付
※手話通訳・要約筆記をご希望の方は、10月4日(金)までにお申し込みください。
9 チラシ
10 連絡先
安城市ボランティアセンター(TEL 77-2945)
休館日:日曜、月曜(祝日と重なった場合は翌日)、祝日
【令和6年能登半島地震】被災地支援・災害ボランティア活動・被災地で活動するボランティア及びNPOに対する募金の情報はこちら
このたびの能登半島地震により、被災された皆様にお見舞い申し上げます。
災害・ボランティア、被災地で活動するボランティアに対する募金の情報については以下のとおりです。
【災害・ボランティア情報について】
災害ボランティア活動希望の人は、必ず被災地・災害ボランティアセンターの状況を確認の上、現地のボランティア受付が開始されてから参加をご検討ください。
【ボランティア保険について】
災害ボランティア活動される場合、事前にボランティア保険(天災プラン)への加入が必要です。
安城市社協ボランティアセンターで保険加入の手続きを行っております。
窓口での申請が難しい方は、ウェブでの保険加入も可能です。
【安城市被災地ボランティア活動給付金】
安城市では災害ボランティア活動に参加された人への「被災地ボランティア活動給付金」事業を行っております。
災害ボランティア活動に参加された場合、ご活用ください。
※申請時には、被災地での「ボランティア活動証明書」が必要になります。
ボランティア助成金 ※画面を下にスクロールしていただくと、「被災地ボランティア活動給付金」のご案内が掲載されています。
【被災地で活動するボランティア及びNPOに対する募金】
中央共同募金会では、被災地におけるボランティア団体やNPO等の活動を支援するための募金を受け付けています。
下記のページからご確認いただけます。
ボランティア・NPO活動サポート募金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」(外部リンク)