社会福祉会館 お知らせ
『不登校の子を持つお母さんお父さんのためのリフレッシュツアー』を開催します!
赤い羽根共同募金配分事業
『不登校の子を持つお母さんお父さんのためのリフレッシュツアー』を開催します!
日にち
令和3年10月30日(土)
行 先
なばなの里・湯あみの島(三重県桑名市)
集合場所
社会福祉会館
参加費
2,000円
対象者
①市内在住で、不登校の小中学生の子を持つ親
②市内在住で、過去に不登校だった子を持つ親
協 力
・市教育委員会のつながりディレクター 三浦陽市 先生
・川の会代表・刈谷東高校教諭 堀直予 先生
・小中学生の時不登校を経験された当事者
・サロン・ド・ででむし
定 員
対象者①20名、②15名(先着順)
チラシ
不登校の子を持つお母さんお父さんのためのリフレッシュツアーチラシ(PDF形式420KB)
申込方法
令和3年7月6日(火)午前9時から9月7日(火)午後5時まで
電話、社会福祉会館窓口で受付(先着順)
その他
コロナウイルス感染症拡大予防のため、延期または中止する場合があります。
申込・問い合わせ先
総務課事業係(安城市社会福祉会館内)
電話:0566-77-2941(日・月・祝日休館)
【募集終了】『夏のボランティア体験プログラム』参加者を募集します!
『夏のボランティア体験プログラム』参加者を募集します!
夏のボランティア体験プログラムは、市内の福祉施設のご協力により、ボランティアをしてみたいみなさまの第一歩を応援するプログラムです。
「ボランティアがしたいけど、きっかけがない」「夏休みで時間があるから、ボランティアをやってみようかな」など、お考えの人はこの機会にボランティア活動を体験してみませんか?
この企画を通して毎年多くの方にボランティアの魅力を知っていただいています。
体験期間
令和3年7月21日(水)から8月31日(火)まで
施設受入可能日から、自分がボランティアできる施設と日程を2日以上選択して活動します。
※ボランティア体験施設紹介票を参照ください。
場所
市内福祉施設
※ボランティア体験施設紹介票を参照ください。
対象
・市内在住または在学の中学生及び高校生
・市内在住または在勤の16歳以上の方
受付期間
令和3年6月11日(金)から6月30日(水)まで
事前説明会
場所 安城市社会福祉会館
①7月10日(土)午前10時30分から11時30分まで 3階会議室
②7月10日(土)午後1時30分から2時30分まで 2階講座室
・①②どちらかに必ず参加してください。
申込みの前にご覧ください。
ボランティア体験プログラム チラシ(PDF形式:661KB)
申込書
お問い合わせ・申込み
安城市ボランティアセンター
0566-77-2945(日・月・祝日休館)
公益財団法人車両競技公益資金記念財団が実施する令和3年度第1回高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成について
愛知県共同募金委員会にてタイトルの事業について、
助成申請を6月1日から6月30日まで受け付けます。
なお、当事業については、愛知県共同募金会ウェブサイトに
掲載し募集案内をしております。
【募集終了】小中学校の福祉学習サポーター養成講座を開催します!
市内の小中学校では、高齢者や障がい者について学ぶ福祉体験学習をボランティア団体の方に協力していただき実施しています。
この講座は、その団体をサポートするボランティアを養成することを目的として開催します。実践的な講話や体験指導から学び、あなたも小中学校でのボランティア活動を始めませんか?はじめての方も大歓迎です!
日時 | 内容 |
1日目 7月30日(金)①午前10時~午前11時30分 |
①福祉学習、ボランティア活動について知ろう! 高齢者疑似体験について体験しながら学ぼう! |
2日目 8月6日(金) ②午前10時から午前11時まで ③午前11時から正午まで |
②ガイドヘルプ体験ついて体験しながら学ぼう! ③車いす体験について体験しながら学ぼう! |
学校から依頼があり次第 | 学校に行って実際にボランティアしてみよう! |
※①から③のどれか一つからでも参加可能です
会場
安城市社会福祉会館 3階 会議室(安城市赤松町大北78番地4)
講師
高齢者疑似体験指導サークル「たけうま」
視覚障がいガイドボランティアサークルあいの会
視覚部ボランティア心のひとみ
サークル*くるくる
対象
ボランティアに関心のある方、子どもが好きな方、平日に活動できる方
参加費
250円(ボランティア活動保険代)
定員
20人(先着順)
持ち物
筆記用具、飲み物
申込み
6月8日(火)から7月20日(火)までの午前9時から午後5時まで、社会福祉会館窓口及び電話にて受付(日・月・祝日は除く)
チラシ
小中学校の福祉学習サポーター養成講座チラシ(PDF形式:591KB)
その他
新型コロナウイルス感染症の状況により、中止または延期になる場合があります。
連絡先
安城市社会福祉協議会ボランティアセンター(TEL 77-2945)
【募集終了】【ボランティア活動者向け】「ウェブ会議ツール Zoomを使えるようになろう!」を実施します
リモートボランティアをはじめとして、インターネットを用いたボランティア活動が活発になっています。しかしそのためには、パソコンやスマートフォン等の機器をそろえ、使いこなす必要があります。
ボランティアセンターでは、ボランティアのみなさまと新しい時代を歩むために、講座を実施します!
講座は初級編、発展編の2回ありますが、どちらか一方の参加も可能です。みなさまの参加を是非お待ちしております。
1 講座名
ウェブ会議ツール Zoomを使えるようになろう!
2 開催日時
①【初級編】7月3日(土)午前10時から午前11時30分まで
②【発展編】7月10日(土)午前10時から午前11時30分まで
※どちらか一方の参加も可能です。
3 会 場
安城市社会福祉会館 2階 講座室
4 講 師
NPO法人コミュニティサポーター ほっぷ
5 協 力
パソコンボランティア あぜみち
6 内 容
①Zoomの使い方【初級編】Zoom会議の参加方法等
②Zoomの使い方【発展編】Zoom会議の開催方法等
7 対 象
ボランティア活動をしている人、始めようとしている人
8 定 員
各回15名(先着順)
9 持ち物
ノートパソコン・タブレット・スマートフォンのいずれか(カメラ付きが望ましい)
イヤホンマイク
10 申込期間
令和3年6月8日(火)から令和3年6月24日(木)
11 申込方法
安城市ボランティアセンターに電話もしくは社会福祉会館窓口で受付