作野福祉センター お知らせ

ふくふくサロン(介護者と介護に興味のある方のつどい)の開催について

「ふく」 は 幸の「ふく」

「ふく」 は 作野祉センターの「ふく」

2つので、「ふくふくサロン」と申します。

今回は、前半に介護保険のミニ講座、後半は楽しいおしゃべりタイムです。

講座のみでも、おしゃべりのみでもOKです。

出入りは自由ですので、ご都合の良い時間にどうぞお越しください。


日 時 令和3年5月14日(金)、午後1時30分~午後3時


会 場 作野福祉センター 1階デイルーム


内 容 前半:介護保険の話(安城市地域包括支援センター八千代)

    後半:講師や参加者同士のおしゃべりタイム(話し役、聞き役どちらでも)


 対 象 市内在住で介護に関心のある方・介護中の方

    (認知症当事者の方もぜひお越しください。事前にお電話ください。)


参加費 無料


チラシ 「ふくふくサロン」(PDF形式:141KB)


問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

「みんなでコーラス講座」の参加者募集

  子どもの頃に唄った唱歌、青春時代に流行った懐かしい歌謡曲…
   みんなで唄えば、心も体もイキイキ若返ります
    楽しく唄って、介護予防しませんか


 日  時  令和3年7月2日・16日、8月6日・20日、9月3日・17日、

      10月1日・15日、11月5日・19日 

      いずれも金曜日、午前10時から午前11時30分


 会  場  作野福祉センター 2階 集会室


 対  象  市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方


 講  師  花井 玲子 氏


 定  員  30名


 受講料   無料


 申  込  5月11日(火)から作野福祉センター窓口にて受付。

      休館日を除く午後5時まで。電話不可・先着順。

      ただし、5月11日午前9時の時点で定員を超えた場合は抽選。


 チラシ  「みんなでコーラス講座」のチラシ(PDF形式:449KB) 


 その他  原則マスク着用での受講となります。また、新型コロナウイルス感染

      症拡大防止のため、中止する場合があります。

作野福祉センター 令和3年度サロンのご案内

サ ロ ン 名 活 動 日 内 容 そ の 他

レディース

麻雀サロン

毎週日曜日

13:30~16:00

女性だけの交流と健康のための麻雀

レディース麻雀チラシ(PDF形式:534KB)

 
卓球サロン

毎週日曜日・火曜日

9:00~11:30 

相手を交替しながら楽しむ卓球

卓球チラシ(PDF形式:377KB)

室内用の運動靴を持参 

筋トレタイム

毎月第2・第4火曜日

13:15~14:15

理学療法士の指導による介護予防

筋トレチラシ(PDF形式:292KB)

 
体ゆるゆるサロン 

毎月第2・第4水曜日

13:30~15:00

椅子に座って行う体操

体ゆるゆるチラシ(PDF形式:577KB)

 
健康麻雀サロン

毎週木曜日

9:00~11:30 

麻雀を通じての交流

健康麻雀チラシ(PDF形式:88KB)

 
習字サロン

毎月第2・第4木曜日

13:30~15:00

心穏やかに集中力を養う習字

習字チラシ(PDF形式:1.3MB)

 
折り紙サロン 

毎月第1・第3土曜日

10:00~11:30

折り紙で指先を使って脳の活性化

折り紙チラシ(PDF形式:1.3MB)

 

教材費 50円/回

いっしょに歌おう

なつかしの歌 

毎月第2土曜日

10:00~11:30 

なつかしい歌をみんなで楽しく合唱

なつかしの歌チラシ(PDF形式:686KB)

 
脳トレサロン 

毎月第4土曜日

10:00~11:30  

大人のドリル・レクを通した脳の活性化

脳トレチラシ(PDF形式:798KB)

 

 ※新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため日程や内容を変更する場合があります。

全体の日程表

 前期(4月~9月)(PDF形式:45KB)

 後期(10月~3月)(PDF形式:45KB)

問い合わせ

 作野福祉センター 電話72-7570

厳重警戒宣言の延長に伴う作野福祉センター利用の制限

厳重警戒宣言の延長に伴う利用の制限

 3月2日(火)から3月14日21日日)までの間、

 愛知県の厳重警戒宣言の延長厳重警戒措置の詳細はコチラ・PDF形式:932KB)に伴い、

 以下のとおり引き続き利用の制限を行います。

Ⅰ.館内での飲食を制限します。

 ・館内では昼食と水分補給が可能です。間食や飲酒などは禁止します。

 ・昼食は対面とならないよう距離を置いて座り、会話をしないで食べてください。

※夜間の利用は、通常通り午後9時までとなりました。

※利用人数は、部屋の定員まで可能となりました。

 ただし、大きな声を発する利用(カラオケ、合唱、詩吟等)は、定員の2分の1以内の

 制限があります。

利用の条件等

1.必ずマスクを着用してください。貸し部屋の中でもマスク着用は必須です。

  運動、歌唱時等はマスクを外しての利用が可能ですが、

  準備、後片付けなどのときは、必ずマスクを着用してください。

2.体調がよくない場合(風邪症状、37.5℃以上の熱があるなど)は利用をしないでください。

3.手指消毒、手洗いをこまめに実施してください。

  消毒液は福祉センター出入口等に用意してあります。

4.常に10㎝程度窓を開けます。

  また、30分毎に5分程度、利用者自身で窓を全開して換気をしてください。

  貸し部屋の場合、窓を全開し換気している間は、音の出る利用

  (カラオケ、詩吟、歌唱、楽器演奏など)はできません。

5.機能回復訓練室のマッサージ機は間隔を空けて配置し、

  ヘルストロンは1台おきとして距離を空けています。

6.お風呂は利用人数を制限しています。

  また、密集防止のため、着衣後はすみやかに脱衣室を出て別の場所で休憩してください。

7.館内の給茶機は使えません。

  持参の水筒等および自動販売機の飲み物は飲むことができます。

8.サロン、講座は原則として開催しますが、一部に制限を設ける場合があります。

  その際は作野福祉センター内での掲示やウェブサイトのお知らせで順次掲載していきます。

9.利用内容に応じて、利用前に福祉センターで用意した「チェックリスト」に

  適合しているか確認していただきます。

行動の自粛にご協力を

愛知県からは厳重警戒措置(ポスターはコチラ・PDF形式:2.5MB)として、

「不要不急の行動の自粛」「感染防止対策の徹底」などのお願いが出されています。

人の集まる所に「絶対に安全な場所」はありません。

福祉センターは、感染拡大防止策を講じていますが「絶対安全」とは言い切れません。

自分を守るために「福祉センターに行かない」ことも必要な選択かもしれません。

「行く」か「行かない」か、ご自身で一度考えてみてください。

問い合わせ

作野福祉センター 電話72-7570