作野福祉センター お知らせ

「脳トレピアノ」サロンの開催について

 ピアノを弾くことは、あなたの脳を鍛えます。

 だから、脳トレピアノなのです。

 このサロンは、脳トレしたい、ピアノを弾いてみたい、という方々のための憩いの場です。

 

開催日  1月から3月の第2・4火曜日 

    1月10日、24日 2月14日、28日 3月14日、28日

時 間  午後1時30分~3時 (準備と片付けの時間を含みます。)

参加費  キーボードレンタル料として、1回につき300円必要です。

      なお、キーボードを持参できる方は無料です。

会 場  作野福祉センター 1階 デイルーム 

対 象  市内在住の60歳以上の方、障がいのある方、 地域福祉活動に関心のある方

      初心者・ブランクのある方大歓迎♪

指導者  ピアノゆうゆう塾®エグゼクティブ認定講師

        西中 葉子 氏 & 鳥居 久美子 氏

チラシ  脳トレピアノチラシ(PDF:144KB)

問合先  作野福祉センター:℡72-7570

その他  日程は都合により変更する場合もありますので必要に応じて確認をお願いします。

 
 
  

ふくふくサロン(介護者と介護に興味のある方のつどい)の開催について

「ふく」 は 幸の「ふく」、「ふく」 は 作野祉センターの「ふく」

2つので、「ふくふくサロン」と申します。

 今回は、「いきいきシニアのための食事と栄養」と題して、高齢者の健康に必要な食事と栄養についての講座をはじめに行い、その後は楽しい「おしゃべりタイム」とします。

 講座のみでも、おしゃべりのみでもOKです。

 出入りは自由ですので、ご都合の良い時間にどうぞお越しください。

 日 時 令和4年11月11日(金)、午後1時30分~午後3時

会 場 作野福祉センター 1階デイルーム

内 容 午後1時30分~:講座「いきいきシニアのための食事と栄養」 

             講師 三井 豪 氏(八千代病院 管理栄養士)

    午後2時30分~:参加者同士のおしゃべりタイム(話し役、聞き役どちらでも)

対 象 市内在住で介護に関心のある方・介護中の方

    (認知症当事者の方もぜひお越しください。事前にお電話ください。)

参加費 無料

チラシ ふくふくサロン11月(PDF形式:188KB)

その他 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止する場合があります。

問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

剪定基礎講座を開催について ~ 受講生の募集 ~

作野福祉センターでは、次のとおり「剪定基礎講座」を開催します。

剪定の基礎を学びたい方は、この機会に、ぜひどうぞ

日 時 令和4年11月25日(金) 午前10時~正午

場 所 作野福祉センター 1階 デイルーム

講 師 田中 良一 氏(元愛知県緑化センター職員、緑の相談員)

対 象 市内在住の60歳以上、18歳以上の障がいのある方

定 員 10名

参加費 無料

持ち物 必須:軍手、剪定バサミ

    あれば:木バサミ、ノコギリ、刈込バサミ

申 込 期間:11月2日(水)、作野福祉センターにて、午前9時から午後5時まで受付
    ※先着順(11月2日午前9時時点で定員を超えた場合は抽選)、電話申込不可

チラシ 剪定講座:PDF形式:147KB

その他 マスク着用の上、ご参加ください。

    ※新型コロナウイルス感染症対策のため事業を変更又は中止する場合があります。

問合先 作野福祉センター ☏72-7570

おそとde体操(ラジオ体操)& 骨強度測定会の参加者募集について

 作野福祉センターでは、令和4年6月から「おそとde体操」(ラジオ体操)を実施しています。参加者の健康意識の増進ために、次のとおり、おそとde体操のあとで骨強度測定会を実施します。ラジオ体操し、骨強度(注)を測定し、骨の講和を聴いて元気になろう!

内 容 ①おそとde体操(ラジオ体操)、②骨強度測定、③骨に関するプチ講話

日 時 令和4年9月14日(水) 午前9時30分から午前10時45分まで(予定) 

    ①おそと午前de体操:午前9時30分から

    ②骨強度測定:午前9時45分から

    ③骨に関するプチ講話:骨強度測定会終了後

会 場 安城市作野福祉センター おそと デイルーム

対 象 市内在住の方ならどなたでも

定 員 25名

チラシ おそとde体操& 骨強度測定会(PDF形式:153KB)

申込み 令和4年8月31日(水)午前9時から作野福祉センター窓口及び電話にて受付(先着順)

参加費 無料

主 催 安城市社会福祉協議会、作野地区社会福祉協議会

協 力 株式会社明治中部支社、地域包括支援センター八千代

問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

さくさくウォーキングの開催と参加者募集について

作野の風物詩、「さくさくウォーキング」の季節がやってきました。

 今年は、ハロウィンに合わせて、仮装コンテストを行います。

たまには、自分以外のなにものかに変身してみてはどうでしょうか。

 賞(注)を目指して、かぼちゃの仮装をして歩くもよし、魔女になって歩くもよし! 

みんなで楽しくウォーキングをしましょう!

 ※注:ユニークな仮装には賞を用意しています。
 
日 時 令和4年10月28日(金)、午前10時から午前11時30分まで
    少雨決行です。雨天の場合は、翌日の10月29日(土)に順延します。
    なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止する場合があります。
 
会 場 集 合:安城市作野福祉センター1Fのデイルームに集合してください。
    コース:ウォーキングは作野健康の道コースの一部(約3Km)を
        体調に合わせて歩きます。
 
内 容 ①準備体操

    ②正しい歩き方などのワンポイントアドバイス

    ③ウォーキング
 
対 象 市内在住であれば、年齢は問いません。

    介護予防、健康維持に興味・関心のある人大歓迎。
 
定 員 60名(先着順)
 
申 込 10月4日(火)から、作野福祉センターの
    窓口と電話(0566-72-7570)で受付します。
 
チラシ さくさくウォーキング チラシ(PDF形式:115KB)
 
その他 (仮装しても)ウォーキングに適した、歩きやすい服装・靴でご参加ください。
    マスク、飲み物等は、各自でご用意ください。
 
主 催 安城市社会福祉協議会、作野地区社会福祉協議会
 
協 力 住吉町健康づくりの会、篠目ボランティアネットの会、
    安城市地域包括支援センター八千代
 
問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

ふくふくサロン(介護者と介護に興味のある方のつどい)の開催について

「ふく」 は 幸の「ふく」、「ふく」 は 作野祉センターの「ふく」

2つの福で、「ふくふくサロン」と申します。

 今回は、「みんなで『わたしノート』を学ぼう」と題してこれからの人生に役立つ講座をはじめに行い、その後は楽しい「おしゃべりタイム」とします。

 講座のみでも、おしゃべりのみでもOKです。

 出入りは自由ですので、ご都合の良い時間にどうぞお越しください。

 

日 時 令和4年9月9日(金)、午後1時30分~午後3時

会 場 作野福祉センター 1階デイルーム

内 容 午後1時30分~:講座「みんなで「わたしノート」を学ぼう」 

             講師 安城市保健福祉部会検討プロジェクト員

    午後2時30分~:参加者同士のおしゃべりタイム(話し役、聞き役どちらでも)

対 象 市内在住で介護に関心のある方・介護中の方

    (認知症当事者の方もぜひお越しください。事前にお電話ください。)

参加費 無料

チラシ ふくふくサロン9月(PDF形式:190KB)

その他 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止する場合があります。

問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

福祉講演「フレイルと泌尿器科疾患について」について

 作野地区社会福祉協議会は、7月27日に、医療法人宏真会 ゆばクリニック 弓場宏先生を講師に迎え、「フレイルと泌尿器科疾患について ~尿のことで生活に不自由を感じていませんか~」と題して福祉講演会を開催しました。

 この講演内容を弓場先生のご厚意により公開させていただきます。

 頻尿、尿失禁などの尿トラブルで困っている人や困っている知り合いのいる方は是非ご覧ください。そして、フレイルと泌尿器科疾患の関連について考えてみてください。

講演内容 R4福祉講演会「フレイルと泌尿器科疾患について」(PDF形式:6182KB)

『さくの歌合戦&芸能発表』出演者を募集します!

作野福祉センターまつり企画「さくの歌合戦&芸能発表」出場者を募集します。

  チラシ:さくの歌合戦&芸能発表出演者募集(PDF形式:147KB)

 

1 さくの歌合戦(カラオケで競います。個人の部と団体の部があります。) 

(1)個人の部:1人1曲、募集人数10名

(2)団体の部:1団体3名、1団体3曲、募集団体6組)

(3)出場資格:制限なし

(4)審査方法:機械による厳正な採点

(5)申込:8月17日(水)~24日(水)午前9時から窓口にて先着順(8月17日(水)の午前9時時点で定員超えた場合は抽選)、曲名と氏名(団体名)をご提出ください。なお、曲は機械が採点可能なものに限ります。

(6)その他:個人の部と団体の部の両方に参加してもOKです。

2 芸能発表

(1)演目:詩吟、コーラス、ダンス、落語など自由、1演目につき5~7分程度

(2)出場資格:制限なし、個人でも団体でも

(3)申込:8月17日(水)~24日(水)の午前9時から窓口にて、演目と氏名(団体名)をご提出ください。

「作野福祉センターまつり」開催のお知らせ 今年は、やりまっせ!

今年は、作野福祉センターまつりを  やりまっせ !  ・・・たぶん

入浴を除き、だれでも入場可能です。

敬老の日は、作野福祉センターで楽しみましょう!

 

日時:9月19日(月)=敬老の日、午前9時 ~ 午後4時 

会場:作野福祉センター

企画:5つの提灯のコーナーがあります

提灯1 作品展・活動紹介 9:00~16:00

 当センター利用の自主グループやセンターサロンの作品や活動紹介を展示します。

 作品展等を巡るスタンプラリーも行います。

提灯2 さくの歌合戦&芸能発表 10:00~16:00

 さくの歌合戦:個人の部&団体の部、カラオケで競います。

 芸能発表:芸達者な方たちが、日ごろの練習成果を披露しまっせ。

提灯3 ポートレート撮影 10:00~15:00

 毎年大好評!今年もやりまっせ。その時、一番若い自分を写真に納めませんか?

 (料金:1枚100円、予約:なし=当日受付、お化粧サービス:なし)

提灯4 香りの湯 10:00~16:00

 月曜日だけど特別にお風呂を開放しています。日頃の疲れを癒してください。

対象:市内の60歳以上の方、18歳以上の障がいをお持ちの方

提灯5 体験コーナー 13:00~15:00

 ①ロバ隊長のペーパークラフト、②コグニサイズ(認知症予防の体操)、③ バルーンアート教室(2回開催)

チラシ 作野福祉センターまつり(PDF形式:191KB)

その他 都合により中止になる場合があります。

   

 

ふくふくサロン(介護者のつどい)の開催について

「ふく」 は 幸の「ふく」、「ふく」 は 作野祉センターの「ふく」

2つので、「ふくふくサロン」と申します。

 今回は、「高齢者の『腸活』を学ぼう」と題して腸の健康に役立つ講座をはじめに行い、その後は楽しい「おしゃべりタイム」とします。

 講座のみでも、おしゃべりのみでもOKです。

 出入りは自由ですので、ご都合の良い時間にどうぞお越しください。

 

日 時 令和4年7月8日(金)、午後1時30分~午後3時

会 場 作野福祉センター 1階デイルーム

内 容 午後1時30分~:講座「高齢者の『腸活』を学ぼう」 

             講師 愛知中央ヤクルト販売㈱職員

    午後2時30分~:参加者同士のおしゃべりタイム(話し役、聞き役どちらでも)

対 象 市内在住で介護に関心のある方・介護中の方

    (認知症当事者の方もぜひお越しください。事前にお電話ください。)

参加費 無料

チラシ ふくふくサロン7月(PDF形式:182KB)

その他 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止する場合があります。

問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

令和4年度作野地区社会福祉協議会福祉講演会の開催について

 作野地区社会福祉協議会では、「フレイルと泌尿器科疾患について ~尿のことで生活に不自由を感じていませんか~」と題して福祉講演会を開催します。

 頻尿、尿失禁などの尿トラブルで困っている人は少なくありません。例えば、外出したくてもトイレのことが心配で外出をしなかったり、排尿トラブルによって社会的交流が少なくなってしまったりすることもあります。排尿障害の基礎知識と生活の工夫を専門の弓場先生の講演を聴き、フレイル(※)と泌尿器科疾患の関連について考えてみましょう。

※【豆知識】フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。年齢を重ねていくと、心身や社会性などの面でダメージを受けたときに回復できる力が低下し、これによって健康に過ごせていた状態から、生活を送るために支援を受けなければならない要介護状態に変化していきます。フレイルは、大きく分けて「身体的フレイル」、「精神・心理的フレイル」、「社会的フレイル」の3つの種類に分かれます。

日 時: 令和4年7月27日(水) 午後1時30分から午後2時30分まで

会 場: 作野福祉センター 2階 集会室

講 師: 弓場 宏 氏 (医療法人宏真会 ゆばクリニック院長)

申込み: 月15日(水)午前9時から作野福祉センター窓口、電話にて受付

      電話:0566-72-7570

定 員:  40名(先着順)

参加費: 無料

チラシ: 福祉講演会 チラシ:PDF形式:126KB

その他: 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止する場合があります。

「おそと de 体操」を開催します。

「おそと de 体操」といっても、難しい体操ではなく、誰もが知っている「ラジオ体操」(ラジオ体操第1・第2:PDF形式4712KB)です。

この「ラジオ体操」を毎日の習慣とすることで、心も体も健康になるはずです。(※)

毎回参加すれば、友達もでき、1回参加すれば、1作野ポイントになります。

ポイントが貯まると、何かいいものがもらえます。(たぶん)

お得な健康習慣、「作野福祉センターのラジオ体操」を始めてみませんか?

※【豆知識】ラジオ体操は、習慣、継続すると次のような効果が期待できます。

 ⇒①身体機能を維持・向上できる、②こころの健康を保持できる、③食欲減退が防げる。

 

日 時 休館日を除く、火曜日から金曜日、午前9時30分から10分くらい

   ※始まりは、令和4年6月28日(火曜日)です。

会 場 作野福祉センター エントランス付近

対 象 子どもからお年寄りまで、だれでも

参加費 無料

チラシ 「おそと de 体操」チラシ(PDF形式:344KB)

その他 天候等によって、中止する場合があります

問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

 

 

ふくふくサロン(介護者のつどい)の開催について

「ふく」 は 幸の「ふく」、「ふく」 は 作野祉センターの「ふく」

2つので、「ふくふくサロン」と申します。

令和4年度の予定は、6回です。(令和4年度予定、PDF形式:88KB

 第1回の今回は、「認知症について学ぼう」と題して認知症理解に役立つ講座をはじめに行い、その後は楽しい「おしゃべりタイム」とします。

 講座のみでも、おしゃべりのみでもOKです。

 出入りは自由ですので、ご都合の良い時間にどうぞお越しください。

 

日 時 令和4年5月13日(金)、午後1時30分~午後3時

会 場 作野福祉センター 1階デイルーム

内 容 午後1時30分~:講座「認知症について学ぼう」

             講師 太田 里織 氏(安城市地域包括支援センター八千代職員)

    午後2時30分~:参加者同士のおしゃべりタイム(話し役、聞き役どちらでも)

対 象 市内在住で介護に関心のある方・介護中の方

    (認知症当事者の方もぜひお越しください。事前にお電話ください。)

参加費 無料

チラシ  ふくふくサロン5月(PDF形式:211KB)

その他 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止する場合があります。

問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

「ヨガ講座」の開催について

ヨガをやってみよう!

インストラクター歴20年以上の神谷栄子講師によるヨガ講座が始まります。

経験者、未経験者問わずだれでも参加できます。

ヨガ講座で、心も体も健康になりましょう。

 

日 時 令和4年7月~12月 毎月第1・3水曜日(全12回)

    午前10時~午前11時

場 所 作野福祉センター 1階 デイルーム

講 師 神谷 栄子 氏(ヨガインストラクター)

対 象 市内在住の60歳以上の方

定 員 10名(全12回講座出席可能であることが原則) 

参加費 無料

申 込 6月8日(水)から、午前9時~午後5時の間で、作野福祉センターにて受付をします。先着順とし、6月8日午前9時時点で定員を超えた場合は抽選となります。電話での申込は不可です。

持ち物 タオル、飲み物、マスク、ヨガマットまたは厚手のバスタオル

チラシ ヨガ講座チラシ(PDF形式:375KB)

その他 新型コロナウイルス感染症対策のため事業の変更・中止をする場合があります。また、マスク着用の上、ご参加ください。

問合せ 作野福祉センター ☏72-7570 
 

「ノルディックポールを使った歩き方講座」の開催について

ノルディックポールを使い、正しい姿勢での歩き方ストレッチ方法を理学療法士から学びましょう。

この講座は、2本のポールを使った全身運動を学べます。正しい姿勢で歩けば、持久力の向上、上半身や下半身の筋力強化にもなります。これを機会に、継続して行えば、健康寿命の延伸、生活習慣病の予防等にも効果があります。 

※ノルディックポールとは、平地を快適に歩行出来るように作られているポールのことで、山歩きに対応できるように作られているトレッキングポールとは異なります。

 

日 時 令和4年6月~11月 毎月第2・4火曜(全12回)

    午後1時15分~午後2時15分

場 所 作野福祉センター 2階 集会室

講 師 おんじぃのへや安城店・八千代リハビリデイ彩:理学療法士

対 象 市内在住の60歳以上で30分以上歩行可能な方

定 員 15名(全12回講座出席可能であることが原則)

参加費 無料

申 込 5月11日(水)から、午前9時から午後5時まで、作野福祉センターにて受付します。先着順で、電話申込はできません。なお、5月11日午前9時時点で定員を超えた場合は抽選となります。

持ち物 タオル、動きやすい靴、飲み物、マスク、ノルディックポール(あれば)

チラシ 歩き方講座チラシ(PDF形式:191KB) 

その他 ノルディックポールはこちらで用意します。新型コロナウイルス感染症対策のため事業の変更・中止をする場合があります

 問合せ 作野福祉センター ☏72-7570 

 

「愛知県まん延防止等重点措置の期間再延長」に伴う、作野福祉センターの利用制限の期間再延長について

愛知県まん延防止等重点措置の期間再延長を受け、以下のとおりセンターの利用制限期間を再延長します。

期 間 

 実施期間 令和4年1月21日(金)から2月13日(日)まで

 延長期間 令和4年2月14日(月)から3月6日(日)まで

 再延長期間 令和4年3月7日(月)から3月21日(月)まで 
 
制限内容(変更なし)

1 貸し部屋

(1)カラオケ・合唱・管楽演奏・スポーツ(運動)の利用は、各部屋の定員の2分の1以内とします。

(2)「チェックリスト」に適合しているか確認していただきます。

2 飲食

(1)館内での飲食を禁止します。

(2)館内の給茶機は使えません。

(3)持参の水筒等および自動販売機の飲み物は飲むことができます。

3 風呂

(1)脱衣室の換気能力に応じた、入浴者の人数制限をします。

(2)密集防止のため、着衣後はすみやかに脱衣室を出て別の場所で休憩してください。

利用の条件等

1 必ずマスクを着用してください。貸し部屋の中でもマスク着用は必須です。

2 体調がよくない場合(風邪症状、37.5℃以上の熱があるなど)は利用をしないでください。

3 検温をしていない利用者は入館時に検温をしていただきます。

4 手指消毒、手洗いをこまめに実施してください。

5 私語は慎むようにしてください。

問い合わせ

 作野福祉センター 電話72-7570

令和4年度作野福祉センターサロンの開催のご案内

 令和4年度に作野福祉センターで開催するサロンをご案内いたします。

 九つのサロンを開催します。サロンは、対象条件を満たし、時間内であれば、いつでもどのサロンでもご参加いただけます。しかも事前の申し込みは要りません。お好みのサロンをお選びください。

 詳細は各チラシをご覧ください。

 チラシ1 令和4年度作野福祉センターサロン予定表【前期】(PDF形式:113KB)

 チラシ2 令和4年度作野福祉センターサロン予定表【後期】(PDF形式:108KB)

 チラシ3 レディース麻雀サロン(PDF形式:160KB)

 チラシ4 卓球サロン(PDF形式:201KB)

 チラシ5 体ゆるゆるサロン(PDF形式:133KB)

 チラシ6 健康麻雀サロン(PDF形式:129KB)

 チラシ7 習字サロン(PDF形式:165KB)

 チラシ8 折り紙サロン(PDF形式:160KB)

 チラシ9 いっしょに歌おうなつかしの歌(PDF形式:131KB)

 チラシ10 脳トレサロン(PDF形式:127KB)

 チラシ11 筋トレサロン(PDF形式:133KB) 

 

「愛知県まん延防止等重点措置の期間延長」に伴う、作野福祉センターの利用制限の期間延長について

愛知県まん延防止等重点措置の期間延長を受け、以下のとおりセンターの利用制限を期間延長します。

期 間 

 実施期間 令和4年1月21日(金)から2月13日(日)まで

 延長期間 令和4年2月14日(月)から3月6日(日)まで
 
制限内容(変更なし)

1 貸し部屋

(1)カラオケ・合唱・管楽演奏・スポーツ(運動)の利用は、各部屋の定員の2分の1以内とします。

(2)「チェックリスト」に適合しているか確認していただきます。

2 飲食

(1)館内での飲食を禁止します。

(2)館内の給茶機は使えません。

(3)持参の水筒等および自動販売機の飲み物は飲むことができます。

3 風呂

(1)脱衣室の換気能力に応じた、入浴者の人数制限をします。

(2)密集防止のため、着衣後はすみやかに脱衣室を出て別の場所で休憩してください。

利用の条件等

1 必ずマスクを着用してください。貸し部屋の中でもマスク着用は必須です。

2 体調がよくない場合(風邪症状、37.5℃以上の熱があるなど)は利用をしないでください。

3 検温をしていない利用者は入館時に検温をしていただきます。

4 手指消毒、手洗いをこまめに実施してください。

5 私語は慎むようにしてください。

問い合わせ

 作野福祉センター 電話72-7570

ふくふくサロン(介護者と介護に興味のある方のつどい)の開催について

「ふく」 は 幸の「ふく」、「ふく」 は 作野祉センターの「ふく」

2つの福で、「ふくふくサロン」と申します。

 今回は、「介護疲れを癒しませんか」と題して介護疲れに役立つ講座をはじめに行い、

その後は楽しい「おしゃべりタイム」とします。

 講座のみでも、おしゃべりのみでもOKです。

 出入りは自由ですので、ご都合の良い時間にどうぞお越しください。

 

日 時 令和4年3月11日(金)、午後1時30分~午後3時

会 場 作野福祉センター 1階デイルーム

内 容 午後1時30分~:講座「介護疲れを癒しませんか」

             ~カラー(色彩)と耳つぼマッサージでリフレッシュ~

             講師 岩井 聖佳 氏(カラーセラピスト)

    午後2時30分~:参加者同士のおしゃべりタイム(話し役、聞き役どちらでも)

対 象 市内在住で介護に関心のある方・介護中の方

    (認知症当事者の方もぜひお越しください。事前にお電話ください。)

参加費 無料

チラシ ふくふくサロン(PDF形式:189KB)

その他 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止する場合があります。

問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

「園芸講座」の開催のお知らせ

 植物を育てよう!

 土づくりの基本の講義や、プランターでの花づくり、花壇への夏花の植え込みなどの実技をとおして園芸が学べます。

 園芸に 興味のある方は是非ご参加ください。

 

日 時:(1)5月21日(土)、午前10時~正午
       講義:「土づくりの基本」、実技:花づくり~プランター編~
    (2)5月28日(土)、午前10時~正午
       実技:夏花の植込み~地植え編~

      (ボランティア作野ふれあい園芸福祉の会と一緒に♪)
 

場 所: 作野福祉センター 1階 デイルーム 

講 師: 田中 良一 氏(造園家)

対 象: 市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方

定 員: 10名(全2回講座出席可能であることが原則)

参加費: 無料

申 込:(1)期間:4月7日(木)~5月13日(金)

    (2)時間:午前9時~午後5時

     作野福祉センターにて受付、電話申込不可、先着順です。

     なお、4月7日午前9時時点で定員を超えた場合は抽選となります。

 持ち物: 軍手、スコップ(チラシ写真参照)、飲み物、マスク(着用)、

     動きやすい服装

チラシ: 園芸講座チラシ(PDF形式、559KB)

 その他: 新型コロナウイルス感染症対策のため

       事業の変更・中止をする場合があります

 問合せ: 作野福祉センター ☏72-7570
 

「キッチン講座」開催のお知らせ

さあ、旬の食材を使って、おいしいごはんをつくりましょう。

しかも、小瀧栄養士による栄養満点のごはんです。

毎月の献立が楽しみになりますよ。

男性も大歓迎です。

 

日 時 令和4年5月~10月 毎月第3金曜日(全6回)

    午前10時~正午

場 所 作野福祉センター 1階 デイルーム

講 師 小瀧 由美子 氏(栄養士)

対 象 市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方

定 員 16名(全6回講座出席可能であることが原則)

参加費 3,000円(全6回分の材料費)

    ※申込み時に徴収します。欠席の場合でも返金できません。

申 込 期間:4月6日(水)~4月27日(水)

    時間:午前9時~午後5時

    作野福祉センターにて受付、電話申込不可、先着順です。

    ただし、4月6日午前9時時点で定員を超えた場合は抽選とします。

持ち物 エプロン、三角巾、マスク(着用)、ふきん、タッパー

チラシ  キッチン講座チラシ(PDF形式、204KB)

その他  新型コロナウイルス感染症対策のため事業の変更・中止をする場合があります

問合せ 作野福祉センター ☏72-7570
 
 

 

「パティシエ講座」開催のお知らせ

あまぁいスイーツおいしいスイーツおしゃれなスイーツをつくってみませんか!

 それは、あなただけの、あなたにしかできない味になるはずです。

  初心者でも大丈夫です。

 講師は、かつて、平成天皇・皇后に3種のデザートを献上されたパティシエです。

  安心してご受講ください。

 

日 時 令和4年5月~10月 毎月第1金曜日(全6回)
    午前10時~正午

場 所 作野福祉センター 1階 デイルーム

講 師 吉田 増男 氏(パティシエ)

対 象 市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方

定 員 10名(全6回講座出席可能であることが原則)

参加費 3,000円(全6回分の材料費)
    ※申込み時に徴収します。欠席の場合でも返金できません。

申 込 期間:3月25日(金)~4月22日(金)
    時間:午前9時~午後5時

    作野福祉センターにて受付、電話申し込み不可、先着順です。
    3月25日午前9時時点で定員を超えた場合は抽選)となります。

持ち物 エプロン、三角巾、マスク(着用)、ふきん、タッパー

チラシ  パティシエ講座チラシ(PDF形式、158KB)

その他 新型コロナウイルス感染症対策のため事業の変更・中止をする場合があります

 

    

「愛知県まん延防止等重点措置」に伴う、作野福祉センターの利用制限について

「愛知県まん延防止等重点措置」の実施を受け、以下のとおりセンターの利用制限を行います。

期 間 

 令和4年1月21日(金)から2月13日(日)まで
 
制限内容

1 貸し部屋

(1)カラオケ・合唱・管楽演奏・スポーツ(運動)の利用は、各部屋の定員の2分の1以内とします。

(2)「チェックリスト」に適合しているか確認していただきます。

2 飲食

(1)館内での飲食を禁止します。

(2)館内の給茶機は使えません。

(3)持参の水筒等および自動販売機の飲み物は飲むことができます。

3 風呂

(1)脱衣室の換気能力に応じた、入浴者の人数制限をします。

(2)密集防止のため、着衣後はすみやかに脱衣室を出て別の場所で休憩してください。

利用の条件等

1 必ずマスクを着用してください。貸し部屋の中でもマスク着用は必須です。

2 体調がよくない場合(風邪症状、37.5℃以上の熱があるなど)は利用をしないでください。

3 検温をしていない利用者は入館時に検温をしていただきます。

4 手指消毒、手洗いをこまめに実施してください。

5 私語は慎むようにしてください。

問い合わせ

 作野福祉センター 電話72-7570

「NOSS(ノス)講座」の参加者募集について

Q:「NOSS」を知っていますか?

 A:「NOSS」 とは、ノスと読み、〝にほん・おどり・スポーツ・サイエンス“の略です。

 西川流西川右近家元と、中京大学スポーツ科学部教授であり医学博士の湯浅景元教授が考案し、日本舞踊の動きを基盤に身体の各所の筋力が向上できるように科学的に工夫されています。有酸素運動・筋トレ・ストレッチがひとつになった、体に負担がかからない健康体操です。

 そこで、作野福祉センターでは、この「NOSS講座」を行います。 

 さあ、あなたも日本舞踊が持つ「」の動きとともに「健康」になりましょう!

開催日  令和4年4月~9月 毎月第2・4火曜日(全12回)

      午前10時~午前11時30分

会 場  作野福祉センター 2階 集会室

講 師  岡本 良子 氏(西川会NOSSインストラクター)

対 象  市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方

定 員  15名(※全12回講座出席可能であることが原則)

参加費  無料

申 込  3月9日(水)午前9時から作野福祉センターにて受付

      ※3月9日午前9時時点で定員を超えた場合は抽選
       (先着順・電話不可・受付は午後5時まで)

持ち物  マスク着用のうえ、靴下、動きやすい服装、手ぬぐい、飲み物、

チラシ   NOSS講座チラシ(PDF形式、177KB)

その他  新型コロナウイルス感染症対策のため、事業の変更・中止をする場合があります。

 

春の『作野さくさくウォーキング』の開催と参加者募集について

春なので、「作野さくさくウォーキング」の季節です! 

 春なので、始まりの季節です。ウォーキングを始めてみませんか。

 春なので、出会いの季節です。いろいろな人と話してみませんか。

 春なので、花の季節です。たくさんの花を捜してみませんか。

春なので、ウォーキングの季節です。みんなで楽しくウォーキングをしてみませんか。

 

日 時 令和4年3月16日(水)、午前10時から午前11時30分まで

    小雨決行です。雨天の場合は、翌週の3月23日(水)に順延します。
    なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止する場合があります。
 
会 場 集 合:安城市作野福祉センター1Fのデイルームに集合してください。
    コース:ウォーキングは作野健康の道コースの一部(約3Km)を
        体調に合わせて歩きます。
 
内 容 準備体操を行い、正しい歩き方などのワンポイントアドバイスを受けた後に、
    ウォーキングします。
 
対 象 市内在住で、介護予防、健康維持に興味・関心のある人。年齢は問いません。
 
定 員 60名(先着順)
 
申 込 2月8日(火)から、作野福祉センターの
    窓口と電話(0566-72-7570)で受付します。
 
チラシ さくさくウォーキング チラシ(PDF形式:163KB)
 
その他 ウォーキングに適した、歩きやすい服装・靴でご参加ください。
    マスク、飲み物等は、各自でご用意ください。
 
主 催 安城市社会福祉協議会、作野地区社会福祉協議会
 
共 催 住吉町健康づくりの会、篠目ボランティア・ネットの会、
    安城市地域包括支援センター八千代

協 賛 (株)スギ薬局
 
問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

「おもしろ冠婚葬祭!」の参加者募集

 近藤講師の大好評講座「おもしろ冠婚葬祭!」をまたまた開催します。

数ある「おもしろ冠婚葬祭」の話の中から、

 今回、みなさまにお届けするのは、終活断捨離です。

講師の手にかかれば、

 難しい話も、おもしろく、楽しく、わかりやすく学べる講座となります。

 

豆知識1:終活(しゅうかつ)とは「人生の終わりのための活動」の略。人間が自らの死を意識して、人生の最期を迎えるための様々な準備や、そこに向けた人生の総括を意味する言葉である。【ウィキペディアより】

豆知識2:断捨離(だんしゃり)とは、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想である。【ウィキペディアより】

 

日 時  令和4年2月4日、18日 いずれも金曜日 午前10時~正午

内 容  「おもしろ冠婚葬祭」 

     その1 終 活 ~「エンディングノート」で人生のしまい方を考えよう~ 
     その2 断捨離 ~自分にとって「本当に必要なモノ」を見つめ直そう~ 

講 師  近藤 文男 氏

対 象  市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がい者

定 員  40名 

会 場  作野福祉センター 2階 集会室

費 用  無料

チラシ  おもしろ冠婚葬祭(PDF形式:159KB)

申込み  令和4年1月7日(金)午前9時から

     作野福祉センター窓口にて先着順で受付。午後1時から電話申込可。

      (受付時間は午前9時~午後5時)


その他  新型コロナウイルス感染症対策のため、変更・中止をする場合があります。

 

 

 

作野の風物詩!さくさくウォーキングが開催されたよ!

令和3年10月29日(金)に、いつのまにやら作野の風物詩さくさくウォーキングを開催しました。

 全員で74人の参加者が、約3kmを歩きました。

ハロウィーンも近いので、仮装してる人もいましたよ。

 住吉町健康づくりの会、篠目ボランティアネットの会、

 安城市地域包括支援センター八千代、

 安城市役所高齢福祉課地域支援係のみなさまにご協力いただき、安全に楽しく歩くことがでました。

 感謝 

 

 石川会長のあいさつ

 風物詩は会長のあいさつから始まりました。

 

 体操といえば、宮下先生。

 とってもわかりやすいです。     

 

 

今、歩いています!

この青空は、みなさまのおかげです。

 中間地点です。ゼリーをいただきました。

ハロウィーンなので、 こんな人もいました。

聞けば、「ハートンもどき」で「ハトーン」といっていました。

こんな人もいましたね

 ゴール:ごぉーる:GAOL

かぼちゃの絵がお出迎えです。

参加者からは、

 「天気に恵まれ最高でした」「全員完歩できてよかったでーす」「前・中・後、スタッフの注意が行き届いていたと思います」「景色をみながら、おしゃべりしながら、楽しかったです」「楽しかったです。ありがとうございました。」などの声が寄せられました。

 次回は、令和4年3月16日(水)を予定しています。

 きっと、花が咲く咲くウォーキングとなることでしょう!?

 

「作野フェス~じいじとばあばと時々ふくし~第2弾」の開催について

 延期しておりました「ポートレート」(写真撮影会)と「簡単体力チェック」(立ち上がりと握力の測定)の開催が、「作野フェス~じいじとばあばと時々ふくし~第2弾」として令和4年1月22日(土)に作野福祉センターで次のとおり開催します。(チラシ⇒ 作野フェス【第2弾】チラシ:PDF389KB

 

ポートレート(毎年人気の写真撮影会)

 時 間:午前10時~午後3時

 参加費:1枚100円(写真代)

 申込み:令和3年12月21日(火)午前9時から先着順・電話申込みは不可

 人 数:合計100人・組

 対 象:高齢者・障がいをお持ちの方及びそのグループの方

 その他:希望の時間に予約が取れない場合もあります。

簡単体力チェック(立ち上がりと握力の測定)  

 時 間:午後10時~正午

 参加費:無料

 申込み:令和3年12月21日(火)午前9時から先着順・電話申込みは不可

 人 数:24人

 対 象:高齢者・18歳以上の障がいをお持ちの方

 その他 希望の時間に予約が取れない場合もあります。

※新型コロナウイルス感染症対策のため中止する場合があります。

「お手軽!簡単マジック講座」の開催日変更と参加者募集について

 愛知県の緊急事態宣言の期間延長に伴い、「お手軽!簡単マジック講座」を次のとおり開催日を変更して行います。

日 時: 令和3年10月8日、15日、22日(いずれも金曜日)

     午前10時~正午

     ※令和3年9月10日、17日、24日から変更しました。

場 所: 作野福祉センター 1階 デイルーム

対 象: 市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方

定 員: 10名   ※原則、全回出席可能であること

講 師: 作野マジッククラブ

受講料: 無料

申 込: 作野福祉センター窓口。にて受付

     休館日を除く午後5時まで。先着順、電話不可。

チラシ「お手軽!簡単マジック講座」(PDF形式:265KB)

その他:持ち物は必要ありません。

 なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、事業の変更・中止をする場合があります。

 

 

 

作野地区社会福祉協議会福祉講演会の開催について(開催日変更)

 作野地区社会福祉協議会では、「児童虐待の現状と児童虐待防止や早期発見に向けて地域ができること」と題して福祉講演会を開催します。

 子どもへの虐待は、子どもにとって「こころ」と「からだ」に大きな傷を残すことから、早期発見、早期対応が大切です。子どもが地域のなかで、のびのびと成長していく未来を一緒に考えるきっかけとしましょう。

 

日 時: 令和4年1月21日(金) 午後2時から午後3時30分まで

   ※「緊急事態宣言」の発出により、当初予定は、令和3年6月18日(金)、

    1回目の延期で令和3年8月31日(火)になり、そこから再び変更となっています。

会 場: 作野福祉センター 2階 集会室

講 師: 宮田 雅史 氏 (刈谷児童相談センター 児童福祉司)

申込み:  作野福祉センター窓口及び電話にて受付中
      電話:0566-72-7570

定 員:  35名(先着順)

チラシ: 福祉講演会 チラシ(変更):PDF形式:317KB

その他: 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止する場合があります。

ふくふくサロン(介護者と介護に興味のある方のつどい)の開催について

「ふく」 は 幸の「ふく」、「ふく」 は 作野祉センターの「ふく」

2つので、「ふくふくサロン」と申します。

 今回は、9月に行う予定でした「知っておくと役に立つ福祉用具の講座」をはじめに行い、

その後は楽しい「おしゃべりタイム」とします。

 講座のみでも、おしゃべりのみでもOKです。

 出入りは自由ですので、ご都合の良い時間にどうぞお越しください。

 

日 時 令和3年11月12日(金)、午後1時30分~午後3時

会 場 作野福祉センター 1階デイルーム

内 容 午後1時30分~:講座「福祉用具の話」(東海エイド株式会社)

    午後2時30分~:参加者同士のおしゃべりタイム(話し役、聞き役どちらでも)

対 象 市内在住で介護に関心のある方・介護中の方

    (認知症当事者の方もぜひお越しください。事前にお電話ください。)

参加費 無料

チラシ ふくふくサロン(PDF形式:160KB)

その他 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止する場合があります。

問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

作野フェス ~じいじとばあばと時々ふくし~ (作野福祉センターまつり代替え企画)の開催内容の変更について

 愛知県に緊急事態宣言が発出されましたので、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度の作野福祉センターまつり代替え企画、「作野フェス ~じいじとばあばと時々ふくし~ 」は開催内容を変更して行います。

 9月20日(月)の敬老の日は、「作品展示・活動紹介」(作野福祉センターのサロンや自主グループの作品の展示、地域ボランティアの活動のパネル紹介)と「香りの湯」を行います。

 なお、同日に開催予定でした「ポートレート」(毎年人気の写真撮影会)と「簡単体力チェック」(立ち上がりと握力の測定)は延期とし、後日(未定)実施する予定です。

開催日時:令和3年9月20日(月)敬老の日 午前9時~午後4時   

開催場所:作野福祉センター

チラシ(変更)「作野フェス(内容変更)」チラシ:PDF形式:345KB

作野地区社会福祉協議会福祉講演会の中止について

 愛知県に緊急事態宣言が発出されましたので、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和3年8月31日(火)開催予定の作野地区社会福祉協議会福祉講演会「児童虐待の現状と児童虐待防止や早期発見に向けて地域ができること」は中止させていただきます。

緊急事態宣言の発出に伴う作野福祉センターの利用の制限について

 愛知県の緊急事態宣言(愛知県緊急事態宣言:PDF形式:61KB)の発出に伴い、 以下のとおりセンターの利用制限を行います。


期 間 

 令和3年8月27日(金)から9月12日(日)まで

 また、利用時間は、午前9時から午後8時までとします。

制限内容

1 貸し部屋

(1)利用人数:各部屋の定員の2分の1以内とします。

(2)利用時間:午前9時から午後8時までとします。
  ⇒なお、夜間利用の時間短縮に伴い、夜間の1時間分の使用料を減免します。
  ⇒また、夜間の部は、9月12日(日)利用分まで新規受付は出来ません。

(3)「チェックリスト」に適合しているか確認していただきます。

(4)カラオケ等、大声の発生や歌唱の伴う活動での利用はできません。

2 飲食

(1)館内での飲食を禁止します。

(2)館内の給茶機は使えません。

(3)持参の水筒等および自動販売機の飲み物は飲むことができます。

3 風呂

(1)入浴者の人数制限をします。

(2)密集防止のため、着衣後はすみやかに脱衣室を出て別の場所で休憩してください。

4 講座・センターサロン

  すべて中止とします。

5 その他

(1)囲碁・将棋は利用できません。

(2)テレビの視聴はできません。

(3)図書コーナーは、使用できません。

(4)機能回復訓練室のマッサージ機やヘルストロンは1台おきとしています。

利用の条件等

1 必ずマスクを着用してください。貸し部屋の中でもマスク着用は必須です。

2 体調がよくない場合(風邪症状、37.5℃以上の熱があるなど)は利用をしないでください。

3 利用者は入館時に検温をしていただきます。

4 手指消毒、手洗いをこまめに実施してください。

行動の自粛にご協力を 

 人の集まる所に「絶対に安全な場所」はありません。福祉センターは、感染拡大防止策を講じていますが「絶対安全」とはいえません。
 自分を感染から守るためには、「福祉センターに行かない」ことも一つの選択かもしれません。「行く」か「行かない」か、ご自身でよく考えてみてください。

問い合わせ

 作野福祉センター 電話72-7570

作野さくさくウォーキングの開催と参加者募集について

今年もこの季節がやってきました! 

 そう、「作野さくさくウォーキング」の季節です。

ハロウィンが近いのでかぼちゃの仮装をして歩くもよし、魔女になって歩くもよし! 

 みんなで楽しくウォーキングをしましょう!

参加者には、さくさくウォーキングオリジナルグッズを差し上げます。

 

豆知識1 ウォーキングの健康効果:①脳活性化効果、②免疫力増強効果、③リラックス効果、④快調快眠快通効果、⑤骨太効果、⑥貯筋・正姿効果、⑦心肺・血管強化効果、⑧メタボ予防改善効果、⑨悪玉追放効果、など

豆知識2 あの医学の父ヒポクラテスは、「歩くことに勝る良薬はなし」と言っています。

 

日 時 令和3年10月29日(金)、午前10時から午前11時30分まで

    少雨決行です。雨天の場合は、翌日の10月30日(土)に順延します。

    なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止する場合があります。

 

会 場 集 合:安城市作野福祉センター1Fのデイルームに集合してください。

    コース:ウォーキングは作野健康の道コースの一部(約3Km)を

        体調に合わせて歩きます。

 

内 容 準備体操を行い、正しい歩き方などのワンポイントアドバイスを受けた後に、

    ウォーキングします。

 

対 象 市内在住で、介護予防、健康維持に興味・関心のある人。年齢は問いません。

 

定 員 60名(先着順)

 

申 込 10月5日(火)から、作野福祉センターの

    窓口と電話(0566-72-7570)で受付します。

 

チラシ さくさくウォーキング チラシ(PDF形式:115KB)

 

その他 ウォーキングに適した、歩きやすい服装・靴でご参加ください。

    マスク、飲み物等は、各自でご用意ください。

 

主 催 安城市社会福祉協議会、作野地区社会福祉協議会

 

共 催 住吉町健康づくりの会、篠目ボランティアネットの会、

    安城市地域包括支援センター八千代

 

問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

ふくふくサロン(介護者と介護に興味のある方のつどい)の開催について

「ふく」 は 幸の「ふく」、「ふく」 は 作野祉センターの「ふく」
2つので、「ふくふくサロン」と申します。

今回は、はじめに知っておくと役に立つ福祉用具の講座、その後は楽しいおしゃべりタイムです。

講座のみでも、おしゃべりのみでもOKです。
出入りは自由ですので、ご都合の良い時間にどうぞお越しください。


日 時 令和3年9月10日(金)、午後1時30分~午後3時


会 場 作野福祉センター 1階デイルーム


内 容 午後1時30分~:講座「福祉用具の話」(東海エイド株式会社)
    午後2時30分~:参加者同士のおしゃべりタイム(話し役、聞き役どちらでも)


 対 象 市内在住で介護に関心のある方・介護中の方
    (認知症当事者の方もぜひお越しください。事前にお電話ください。)


参加費 無料


チラシ ふくふくサロン(PDF形式:184KB)


その他 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止する場合があります。


問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

作野フェス ~じいじとばあばと時々ふくし~ (作野福祉センターまつり代替え企画)の開催について

 新型コロナウイルス感染症防止のため、今年度も作野福祉センターまつりを中止しますが、「作野フェス ~じいじとばあばと時々ふくし~ 」を行います。

 感染予防に努めながら、「敬老の日」を楽しんでください。


開催日時:令和3年9月20日(月)敬老の日 午前9時~午後4時   

開催場所:作野福祉センター

開催チラシ:「作野フェス」チラシ:PDF形式:512KB


内容の壱:ポートレート(毎年人気の写真撮影会)

 ①時間 午前10時~午後3時、②参加費 1枚100円(写真代)、③申込み 9月2日(木)午前9時から先着順・電話申込みは不可、④人数 合計100人・組、⑤対象 高齢者・障がいをお持ちの方及び高齢者・18歳以上の障がい者を含むグループの方、⑥その他 希望の時間に予約が取れない場合もあります。お化粧サービスはありません。


内容の弐:簡単体力チェック(立ち上がりと握力の測定)  

 ①時間 午後1時~午後3時、②参加費 無料、③申込み 9月2日(木)午前9時から先着順・電話申込み不可、④人数 24人、⑤対象 高齢者・18歳以上の障がいをお持ちの方、⑥その他 希望の時間に予約が取れない場合もあります。


内容の参:作品展示・活動紹介

 作野福祉センターのサロンや自主グループの作品を展示したり、地域ボランティアの活動をパネルで紹介したりします。


内容の四:香りの湯

 ①時間 午前10時~午後4時、②参加費 無料、③持ち物 石けん・タオル、④対象 高齢者・18歳以上の障がいをお持ちの方


     

恒例!! 七夕にむけて「願いの竹」を設置しました。

こんなときだから、あなたも願い事を書いて竹に飾ってみませんか!

  夜明けの来ない夜はないさ!

止まない雨はない!

 明るい未来を信じて、皆さんの願い事をどうぞ!

期間: 8月7日(土)まで、開館中ならいつでもOK!

場所:作野福祉センター エントランスホール

 

「お手軽!簡単マジック講座」の参加者募集

あなたも身の回りの物を使って、マジックを楽しみませんか!

 手品には、指先を使うことによる身体機能の維持、手順や演出を考えることによる脳機能の活性化という効果があり、きっとあなたの健康増進に役立つはずです。

日 時: 令和3年9月10日、17日、24日(いずれも金曜日)

     午前10時~正午

場 所: 作野福祉センター 1階 デイルーム

対 象: 市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方

定 員: 10名   ※原則、全回出席可能であること

講 師: 作野マジッククラブ

受講料: 無料

申 込: 8月4日(水)午前9時30分から作野福祉センター窓口。にて受付

     休館日を除く午後5時まで。先着順、電話不可。

     ただし、8月4日午前9時30分時点で定員を超えた場合は抽選。

チラシ:「お手軽!簡単マジック講座」(PDF形式:436KB)

その他:持ち物は必要ありません。なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、

    事業の変更・中止をする場合があります。

作野地区社会福祉協議会福祉講演会の開催について

 作野地区社会福祉協議会では、「児童虐待の現状と児童虐待防止や早期発見に向けて地域ができること」と題して福祉講演会を開催します。

 子どもへの虐待は、子どもにとって「こころ」と「からだ」に大きな傷を残すことから、早期発見、早期対応が大切です。子どもが地域のなかで、のびのびと成長していく未来を一緒に考えるきっかけとしましょう。


日 時: 令和3年8月31日(火) 午後2時から午後3時30分まで

 ※「緊急事態宣言」の期間延長により、当初予定していた令和3年6月18日(金)

  から変更になっています。


会 場: 作野福祉センター 2階 集会室


講 師: 宮田 雅史 氏 (刈谷児童相談センター 児童福祉司)


申込み:  6月1日(火)午前9時から作野福祉センター窓口及び電話にて受付

      電話:0566-72-7570


定 員:  35名(先着順)


チラシ:福祉講演会 チラシ:PDF形式:320KB


その他: 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止する場合があります。

緊急事態宣言の発出に伴う作野福祉センターの利用の制限について

愛知県の緊急事態宣言(愛知県緊急事態宣言:PDF形式:1632KB)の発出に伴い、 以下のとおりセンターの利用制限を行います。

期 間

 令和3年5月12日(水)から5月31日(月)まで

 利用時間は、午前9時から午後8時までとします。

制限内容

1 貸し部屋

(1)利用人数:各部屋の定員の2分の1以内とします。

(2)利用時間:午前9時から午後8時までとします。

  ⇒なお、夜間利用の時間短縮に伴い、夜間の1時間分の使用料を減免します。

  ⇒また、夜間の部は、5月30日(日)利用分まで新規受付は出来ません。

(3)利用内容に応じて、福祉センターで用意した「チェックリスト」に適合しているか確認していただきます。

(4)カラオケ等、大声の発生や歌唱の伴う活動での利用はできません。

2 飲食

(1)館内での飲食を禁止します。

(2)館内の給茶機は使えません。

(3)持参の水筒等および自動販売機の飲み物は飲むことができます。

3 風呂

(1)入浴者の人数制限をします。

(2)密集防止のため、着衣後はすみやかに脱衣室を出て別の場所で休憩してください。

4 講座・センターサロン

  すべて中止とします。

5 その他

(1)囲碁・将棋は利用できません。

(2)テレビの視聴はできません。

(3)図書コーナーは、使用できません。

(4)機能回復訓練室のマッサージ機やヘルストロンは1台おきとしています。

利用の条件等

1 必ずマスクを着用してください。貸し部屋の中でもマスク着用は必須です。

2 体調がよくない場合(風邪症状、37.5℃以上の熱があるなど)は利用をしないでください。

3 利用者を職員が検温させていただきます。

4 手指消毒、手洗いをこまめに実施してください。

行動の自粛にご協力を 

 愛知県からは緊急事態措置(緊急事態措置:PDF形式:3707KB)として、「不要不急の行動の自粛」「高齢者等への感染拡大の防止」などのお願い が出されています。

 人の集まる所に「絶対に安全な場所」はありません。福祉センターは、感染拡大防止策を講じていますが「絶対安全」とは言い切れません。

 自分を守るために「福祉センターに行かない」ことも必要な選択かもしれません。「行く」か「行かない」か、ご自身で考えてみてください。

問い合わせ

 作野福祉センター 電話72-7570

 

ふくふくサロン(介護者と介護に興味のある方のつどい)の開催について

「ふく」 は 幸の「ふく」

「ふく」 は 作野祉センターの「ふく」

2つので、「ふくふくサロン」と申します。

今回は、前半に介護保険のミニ講座、後半は楽しいおしゃべりタイムです。

講座のみでも、おしゃべりのみでもOKです。

出入りは自由ですので、ご都合の良い時間にどうぞお越しください。


日 時 令和3年5月14日(金)、午後1時30分~午後3時


会 場 作野福祉センター 1階デイルーム


内 容 前半:介護保険の話(安城市地域包括支援センター八千代)

    後半:講師や参加者同士のおしゃべりタイム(話し役、聞き役どちらでも)


 対 象 市内在住で介護に関心のある方・介護中の方

    (認知症当事者の方もぜひお越しください。事前にお電話ください。)


参加費 無料


チラシ 「ふくふくサロン」(PDF形式:141KB)


問合せ 作野福祉センター 0566-72-7570

「みんなでコーラス講座」の参加者募集

  子どもの頃に唄った唱歌、青春時代に流行った懐かしい歌謡曲…
   みんなで唄えば、心も体もイキイキ若返ります
    楽しく唄って、介護予防しませんか


 日  時  令和3年7月2日・16日、8月6日・20日、9月3日・17日、

      10月1日・15日、11月5日・19日 

      いずれも金曜日、午前10時から午前11時30分


 会  場  作野福祉センター 2階 集会室


 対  象  市内在住の60歳以上の方、18歳以上の障がいのある方


 講  師  花井 玲子 氏


 定  員  30名


 受講料   無料


 申  込  5月11日(火)から作野福祉センター窓口にて受付。

      休館日を除く午後5時まで。電話不可・先着順。

      ただし、5月11日午前9時の時点で定員を超えた場合は抽選。


 チラシ  「みんなでコーラス講座」のチラシ(PDF形式:449KB) 


 その他  原則マスク着用での受講となります。また、新型コロナウイルス感染

      症拡大防止のため、中止する場合があります。

作野福祉センター 令和3年度サロンのご案内

サ ロ ン 名 活 動 日 内 容 そ の 他

レディース

麻雀サロン

毎週日曜日

13:30~16:00

女性だけの交流と健康のための麻雀

レディース麻雀チラシ(PDF形式:534KB)

 
卓球サロン

毎週日曜日・火曜日

9:00~11:30 

相手を交替しながら楽しむ卓球

卓球チラシ(PDF形式:377KB)

室内用の運動靴を持参 

筋トレタイム

毎月第2・第4火曜日

13:15~14:15

理学療法士の指導による介護予防

筋トレチラシ(PDF形式:292KB)

 
体ゆるゆるサロン 

毎月第2・第4水曜日

13:30~15:00

椅子に座って行う体操

体ゆるゆるチラシ(PDF形式:577KB)

 
健康麻雀サロン

毎週木曜日

9:00~11:30 

麻雀を通じての交流

健康麻雀チラシ(PDF形式:88KB)

 
習字サロン

毎月第2・第4木曜日

13:30~15:00

心穏やかに集中力を養う習字

習字チラシ(PDF形式:1.3MB)

 
折り紙サロン 

毎月第1・第3土曜日

10:00~11:30

折り紙で指先を使って脳の活性化

折り紙チラシ(PDF形式:1.3MB)

 

教材費 50円/回

いっしょに歌おう

なつかしの歌 

毎月第2土曜日

10:00~11:30 

なつかしい歌をみんなで楽しく合唱

なつかしの歌チラシ(PDF形式:686KB)

 
脳トレサロン 

毎月第4土曜日

10:00~11:30  

大人のドリル・レクを通した脳の活性化

脳トレチラシ(PDF形式:798KB)

 

 ※新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため日程や内容を変更する場合があります。

全体の日程表

 前期(4月~9月)(PDF形式:45KB)

 後期(10月~3月)(PDF形式:45KB)

問い合わせ

 作野福祉センター 電話72-7570