総合福祉センター お知らせ
一人ひとりが介護予防を!~三大栄養素を知ろう~
栄養素とは、食品に含まれている物質で、バランス良く摂取することが大切です。
今回は体を作る基本となる、「たんぱく質」、「脂質」、「炭水化物」について紹介します。
チラシ:一人ひとりが介護予防を!11月号(PDF形式:332KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
次回、12月のテーマは「高血圧を予防しよう」です。
高齢者のための福祉教室「今日からできる 健康寿命を延ばすコツ」
いつまでも楽しく、充実した人生を送れるために今日からできることを学んでみませんか?
理学療法士と訪問看護師が、今日からできることをわかりやすくお話します。
お気軽にご参加ください。
◆日時:令和5年12月1日(金) 午前10時から午前11時30分まで
◆場所:総合福祉センター 2階 多目的ホール
◆参加費:無料
◆講師:介護老人保健施設あおみ 粕谷映里氏(理学療法士)
更生訪問看護ステーション 石川あかね氏(看護師)
◆定員:一般枠30人(先着順)※地区内の老人クラブ会員は各クラブで取りまとめています
◆申し込み:令和5年11月1日(水)午前9時から
窓口(総合福祉センター)または、電話(0566-77-7888)にて
受け付けます。
◆問い合わせ:中央地区社会福祉協議会(総合福祉センター内)
電話0566-77-7888
◆主催:中央地区社会福祉協議会
◆協力:中央地区老人クラブ
令和5年11月 なつかし学級のお知らせ
安城市総合福祉センター2階にある、なつかし学級のお知らせです。
※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。
チラシ:令和5年11月なつかし学級のお知らせ(PDF形式:243KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係
(0566ー77ー7896)
介護予防啓発動画の配信のお知らせ
安城市社会福祉協議会では「家庭でできる一人ひとりの介護予防」を目的とした動画をYouTubeに公開しています。
10月1日(日)配信の動画は
「脳トレ初級②~むすんでひらいて~」(外部リンク)です!
歌いながら、手を動かし、脳を活性化しましょう!
他にも、イスで行う体操や立って行う体操、お口の体操、シニアにもわかりやすい栄養講話、簡単で作りやすいレシピなど、様々な動画を公開しています。
最新の動画をスムーズにチェックするために「チャンネル登録」もお願いします!
ご家族やご友人等にも是非ご紹介ください!!
問合せ:安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係(☎77-7896)
男性講座「筋力トレーニング」
自宅でも行えるストレッチや筋力トレーニングを行います。
気持ち良い汗をかきましょう!
日 時 ①12月7日、14日、21日、令和6年1月11日、18日、2月1日
いずれも木曜日 午後1時30分から午後3時まで
②12月5日、12日、19日、令和6年1月9日、16日、23日
いずれも火曜日 午前10時から午前11時30分まで
場 所 ①②ともに 総合福祉センター2階 教養娯楽室
内 容 自宅でも行えるストレッチや筋力トレーニング
講 師 ①小見山 恵美子 氏(フィットネスインストラクター)
②鍋田 光代 氏(健康体操指導員)
対 象 ①市内在住の概ね65歳~74歳の男性(全6回参加できる方)
②市内在住の75歳以上の男性(全6回参加できる方)
定 員 ①②ともに 15名
持ち物 ①ヨガマット、フェイスタオル、運動できる服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル
②運動できる服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル
受講料 無料
申込み 11月8日(水)から11月22日(水)まで
火曜日~土曜日(祝日除く)午前9時~午後5時 窓口・電話可
定員を超えた場合は抽選をし、11月24日(金)以降、全員に連絡します。
問合せ 安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係
電話 0566(77)7896