総合福祉センター お知らせ
令和3年度 身体障害者講座 受講生募集!
総合福祉センターでは、令和3年度の身体障害者講座の受講生を募集します!!
初心者向けの講座ですので、初めての人もぜひ、ご参加ください。
対 象
市内在住の18歳以上の身体・知的・精神障がいのある人
※障がいの程度により、付添いをお願いする場合があります。なお定員に満たない場合は60歳以上の人も参加できます。
申し込み
障がいのある人の受付:2月2日(火)~ 3月14日(日)
60歳以上の追加受付:3月2日(火)~ 3月14日(日)
午前9時から午後5時までに、直接総合福祉センター窓口にて受け付けます(月曜日を除く)。
※4月から9月までの半年間の開催です。
※感染症対策を行いますので、例年と講座の内容が変更となることがあります。
風呂利用再開のお知らせ
風呂の設備点検のため一時利用を中止しておりましたが、
整備が完了しましたので、風呂の利用を次のとおり再開します。
1月26日(火)10:00~より通常利用できます。
ぜひご利用ください。
総合福祉センター 風呂利用中止のお知らせ
設備点検のため、1月19日(火)より、当面の間、
風呂の利用ができません。
ご不便をおかけしますが、お近くの福祉センターをご利用ください。
2月の介護予防係からのお知らせ
2月の介護予防係からのお知らせです。
シニア介護予防講座、すっきり・しゃっきり健康教室等の予定を記載しています。
※事前申し込みが必要な講座もありますので、詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☏77-7896)
40歳からの介護予防講座「弱点克服!自分磨きエクササイズ講座」
体力測定を実施後、参加者の体力低下が見られる部分を重点的に鍛えるエクササイズを体験します。
日時:①体力測定:令和3年4月8日(木)午前10時~正午
②レッスン:令和3年4月13日、20日、5月11日、18日、25日、6月1日
いずれも火曜日 午前10時~午前11時30分
場所:①総合福祉センター2階多目的ホール
②総合福祉センター3階会議室兼訓練室
講師:千原 綾乃 氏
対象:市内在住の40歳~64歳で全7回参加できる人
定員:20人(先着順)
受講料:無料
持ち物:運動しやすい服装、ヨガマット又はバスタオル、汗拭きタオル、水分補給用の飲み物、マスク
申込み:3月9日(火)~定員になり次第終了
火曜日~金曜日の午前9時~午後5時 窓口・電話受付
お願い:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を中止する場合があります。
来館前に検温を行ってください。
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市総合福祉センター内)
電話 0566(77)7896
一人ひとりが介護予防を!2月号
「足が冷えて、夜寝られない。」「お風呂にしっかり浸かっても温まった気がしない。」など冷え症に悩まされている人は多いのではないでしょうか。
冷え症の予防や、食べ物で体を温める方法を紹介しています。
チラシ:一人ひとりが介護予防を!2月号(PDF形式:430KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☎77-7896)
不登校の子どもの家族のための講演会を開催しました
令和2年12月5日(土)に総合福祉センター多目的ホールにて、
見出しの講演会を開催しました。
当日は、同朋大学社会福祉学部社会福祉学科教授の目黒達哉先生を
講師にお招きし、『不登校の子どもの理解 ~不登校だった経験から
話せる、子どもの自立に向けた親の接し方~』と題してご講演いただ
きました。
講演では、講師ご自身が不登校だったからこそ話せる貴重な経験談を
お話しいただきました。
参加者からは、「待つ姿勢が大切」、「間違ったことをしているわけ
ではないので堂々としていればよい」など、講師の言葉が心に響いたと
の声をいただきました。
参加者アンケートでいただいた疑問や質問に対して、講師の先生から
コメントをいただきましたので掲載させていただきます。
アンケートでいただいた主な疑問や質問 | 講師からのコメント |
「見守る」と「放任」のバランスが難しい。 |
「見守る」とはどこにいても子どもさんに意識を向けていることだと思います。「見守る」と「放任」の中間の間隔が大切かもしれません。 |
友人、先輩等の関わりはあまり関係がないでしょうか? |
人とのかかわりはあった方がよいと思いますが、子どもさんが外に出ていけないのであれば、待つ姿勢が大切ではないでしょうか。辛抱強く待つ姿勢です。諦めない。どんな些細なことでもよいので、子どもさんが行動に移すにはどうしたらよいか考えていきたいですね。 |
安城市社会福祉協議会でも、不登校や引きこもりの子を持つ親や家族が気軽に
交流できる場として、中部福祉センターを会場に「サロン・ド・ででむし」を
毎月1回(原則、毎月第4土曜日午後2時~午後4時)開催しています。
また、市内にあるの親の会に関する情報は以下のサイトにもまとめられています。
お気軽にご参加ください。
介護予防啓発動画1月1日(金)公開
安城市社会福祉協議会では「家庭でできる一人ひとりの介護予防」を目的とした動画をYouTubeに公開しています。
1月1日配信の動画は
シニアのための栄養講話「塩分を控えて高血圧を防ごう!」(約9分19秒)
高血圧の主要因である「塩分のとり過ぎ」を防ぐための方法を紹介しています!
シニアのための自宅で簡単レシピ⑧「さといもとツナ缶のグラタン」(約7分45秒)
高血圧を下げる効果のある栄養素を多く含んだグラタンの簡単レシピです♪
他にもイスで行う体操や立って行う体操、お口の体操、シニアにもわかりやすい栄養講話や、簡単で作りやすいレシピなど、様々な動画を定期的に公開しています。
是非ご覧ください♪
これまで配信した動画はこちら(外部リンク)から観ることができます。
是非ご覧ください♪
【動画公開スケジュール】
毎月1日:シニア向け栄養講話、レシピ紹介
毎月15日:自宅で行える体操・筋力トレーニング・脳トレ
最新の動画をスムーズにチェックするために「チャンネル登録」もお願いします!
ご家族、友人等にも是非ご紹介ください!!
一人ひとりが介護予防を!1月号
骨粗しょう症は骨がスポンジの様にスカスカになってしまう病気です。
骨粗しょう症の症状や原因、骨を丈夫にするカルシウムを効率良くとる方法を紹介しています。
チラシ:一人ひとりが介護予防を!令和3年1月号(PDF形式:515KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☎77-7896)
40歳からの介護予防「体力チェック&筋トレ講座」
ロコモティブシンドロームについて学びながら、体力チェックを行い、苦手な部分の筋力トレーニングを行いませんか。
日 時 令和3年2月17日(水)
午前9時30分~11時30分
場 所 安城市総合福祉センター 3階 会議室兼訓練室
講 師 千原 綾乃(スポーツインストラクター)
対 象 市内在住の40歳~64歳の方
定 員 15名(先着順)
持ち物 運動できる服装、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、マスク
※裸足で行う項目があります。
参加費 無料
申込み 令和3年1月5日(火)~定員になり次第終了
火曜日~土曜日の午前9時~午後5時
窓口・電話可
種 目 握力、開眼片足立ちテスト、2ステップテスト等 全6項目
お願い 来館前に自宅で検温を行ってください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を中止する場合があります。
問合せ 安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市総合福祉センター内)
電話 0566(77)7896