総合福祉センター お知らせ
一人ひとりが介護予防を!~食事バランス~
毎日の食事バランス、整っていますか?
気温が上昇してくると、食欲がなくなったり、冷たいものや口当たりのいいものに食事が偏りがちになります。
暑い夏を元気に乗り切るために、食事バランスを整えるコツを紹介します。
チラシ:一人ひとりが介護予防を!8月号(PDF形式:531KB)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマでチラシを発行しています。
9月のテーマは「残暑に負けるな!」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)
シニア介護予防講座出張開催について
令和3年10月からの総合福祉センター休館に伴い、”なつかし学級”などで行っていた「シニア介護予防講座」を総合福祉センターを除く市内7福祉センターとアンフォーレにて出張開催します!
対象:市内在住の概ね65歳以上の方
参加費:無料
①やろまいサロン
漢字の読み書き、計算、クロスワードなどのプリント学習
時間 午前:9時30分~11時30分
午後:13時30分~15時30分
これまでなつかし学級で開催していた一部講座を、「やろまいサロン」と同時開催します!
●貼り絵カレンダー アンフォーレ「やろまいサロン」と同時開催
●遊書 安祥福祉センター「やろまいサロン」と同時開催(参加費100円が必要です)
●季節の折り紙教室 中部福祉センター「やろまいサロン」と同時開催
※事前申し込みは不要です。当日会場へお越しください。
②フレイル予防講座
3つ以上チェックが当てはまる方におススメです!
時間 午前:10時~
午後:13時30分~
※開催時間は1時間~1時間30分程度で、講座内容により変わります。
※事前申し込みが必要です。
各会場の開催日は以下の通りです
②「フレイル予防講座」について
●体力チェック 7つの項目での体力チェックと、簡単なストレッチ・筋トレを行います。
●フレイル予防講座 講師を招き、フレイル予防についての講話を行います。
●歯と口の健康 講師を招き、口腔ケアについての講話を行います。
●懐かしい話を語ろう 地域回想法を用い、テーマに沿って懐かしい話をします。
●コグニサイズ 有酸素運動を行いながら、計算やしりとりなどを同時に行うエクササイズです。
●いきいき脳活! シナプソロジー®(2つ以上のことを同時に行う)を使い、脳に刺激を与え、元気に
脳を活性化させましょう。
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(総合福祉センター内)
※総合福祉センター改修中は、社会福祉会館へ移転します。 ☎77-7896
認知症サポーター養成講座の開催のお知らせ
認知症サポーター養成講座は認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る認知症サポーターを養成する講座です。このまちで一緒に暮らす皆さんのために、ご自分のために、認知症のことを正しく学んでみませんか。
日 時:令和3年9月17日(金)午前10時~午前11時30分
会 場:安城市社会福祉会館 3階 会議室
対 象:市内在住在勤の方
費 用:無料
人 数:20人(先着順)
申込み:8月18日(水)午前8時30分~受付開始
安城市総合福祉センターの窓口もしくは電話(0566-77-7888)でお申込みください
問合せ:中央地区社会福祉協議会(総合福祉センター内)
電 話:77-7888
その他:新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止する場合があります。中止する場合は安城市社協ウェブサイトに掲載しますので、ご確認ください。
チラシ:認知症サポーター養成講座
一人ひとりが介護予防を!~フレイル予防~
最近よく耳にする「フレイル」について知ってみませんか?
簡単なフレイルチェックで、あなたの体の状態をチェックしてみましょう。
普段の生活の中で出来る「フレイル予防」を取り入れてみましょう!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!7月号(PDF形式:548㎅)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマでチラシを発行しています。
8月のテーマは「食事バランス」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)
介護予防係主催講座の再開について
緊急事態宣言は解除されますが、まん延防止等重点措置が県下全域に出されます。対策をとりながら、介護予防係主催講座を再開します。介護予防係主催の講座の再開は、令和3年6月22日(火)からです。
・すっきり・しゃっきり健康教室
・シニア介護予防講座
・男性講座
・40歳からの介護予防講座
・栄養講座/料理講座
皆様のご参加をお待ちしています。
問合せ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☎77-7896)