総合福祉センター お知らせ
認知症サポーター養成講座の開催のお知らせ
認知症サポーター養成講座は認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る認知症サポーターを養成する講座です。このまちで一緒に暮らす皆さんのために、ご自分のために、認知症のことを正しく学んでみませんか。
日 時:令和3年9月17日(金)午前10時~午前11時30分
会 場:安城市社会福祉会館 3階 会議室
対 象:市内在住在勤の方
費 用:無料
人 数:20人(先着順)
申込み:8月18日(水)午前8時30分~受付開始
安城市総合福祉センターの窓口もしくは電話(0566-77-7888)でお申込みください
問合せ:中央地区社会福祉協議会(総合福祉センター内)
電 話:77-7888
その他:新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止する場合があります。中止する場合は安城市社協ウェブサイトに掲載しますので、ご確認ください。
チラシ:認知症サポーター養成講座
一人ひとりが介護予防を!~フレイル予防~
最近よく耳にする「フレイル」について知ってみませんか?
簡単なフレイルチェックで、あなたの体の状態をチェックしてみましょう。
普段の生活の中で出来る「フレイル予防」を取り入れてみましょう!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!7月号(PDF形式:548㎅)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマでチラシを発行しています。
8月のテーマは「食事バランス」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)
介護予防係主催講座の再開について
緊急事態宣言は解除されますが、まん延防止等重点措置が県下全域に出されます。対策をとりながら、介護予防係主催講座を再開します。介護予防係主催の講座の再開は、令和3年6月22日(火)からです。
・すっきり・しゃっきり健康教室
・シニア介護予防講座
・男性講座
・40歳からの介護予防講座
・栄養講座/料理講座
皆様のご参加をお待ちしています。
問合せ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☎77-7896)
40歳からの介護予防講座「見て!聞いて!考えて!自分で動くトレーニング講座」
有酸素運動、筋トレ、脳トレの3つの要素を含んだ総合的体力づくりのトレーニングを学びます。
日時:①体力測定 令和4年1月12日(水)午前10時~午前11時20分
②レッスン 令和4年1月14日、2月4日、2月18日、3月4日、3月11日、3月18日
いずれも金曜日 午前10時~午前11時20分
場所:アンフォーレ3階 健康支援室・講座室
対象:市内在住の40歳~64歳で全7回参加できる人
講師 高橋 千恵子 氏
定員:20人(先着順)
参加費:無料
持ち物:運動しやすい服装、室内用運動靴、マスク、水分補給の飲み物、汗拭きタオル
申込み:40歳からの介護予防講座に初めて参加する人 12月7日(火)から12月17日(金)まで
40歳からの介護予防講座に2回目以降参加する人 12月21日(火)から1月7日(金)まで
火曜日~金曜日 午前9時~午後5時(12/29~1/3除く) 定員になり次第終了
社会福祉会館2階講座室で受付・電話可
お願い:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を中止する場合があります。
来館前に検温を行ってください。
その他:駐車場代は2時間まで無料になります。
チラシ:見て!聞いて!考えて!自分で動くトレーニング講座(PDF形式:488KB)
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市社会福祉会館内)
電話 0566(77)7896
介護予防講座 地域回想法基礎講習会開催のお知らせ
地域回想法の基礎を学び、地域のサロン活動のツールとして取り入れてみませんか??
(講師の来島氏)
日 時 7月16日(金)
午前10時~午後4時(受付9時30分~)
場 所 安城市役所さくら庁舎(旧西会館)2階 36会議室
内 容 地域回想法の基礎を学び、地域のサロン活動のツールとして取り入れてみませんか。
講 師 来島 修志氏(日本福祉大学健康科学部助教)
対 象 ①市内在住で地域サロンで活動している方
②市内在住で地域回想法に関心のある方
定 員 40名(先着順)
持ち物 マスク、筆記用具、昼食
受講料 無料
申込み 6月8日(火)~7月2日(金)定員になり次第終了
火曜日~金曜日の午前9時~午後5時
窓口・電話可
チラシ 令和3年地域回想法基礎講習会(PDF形式:523㎅)
問合せ 安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市総合福祉センター内)
電話 0566(77)7896