総合福祉センター お知らせ
シニア介護予防講座「フレイル予防について学ぼう!」
「フレイルって何だろう?」そんな疑問を解決しませんか?
市内各地域包括支援センターの保健師等がわかりやすくお話します!
日時
日にち | 時間 | 会場 |
4月6日(水) | 14:00~15:30 | 作野福祉センター 2階集会室 |
4月8日(金) | 10:00~11:30 | 中部公民館 2階第4会議室 |
4月12日(火) | 14:00~15:30 | 西部福祉センター 1階交流ルーム |
4月15日(金) | 14:00~15:30 | 桜井福祉センター 3階多目的室1・2 |
4月18日(月) | 14:00~15:30 | アンフォーレ 3階健康支援室・講座室 |
4月19日(火) | 10:00~11:30 | 北部福祉センター 2階集会室 |
4月21日(木) | 10:00~11:30 | 明祥プラザ 2階集会室1 |
4月27日(水) | 10:00~11:30 | 安祥福祉センター 2階機能回復訓練室 |
対象 市内在住の概ね65歳以上の方
定員 15人(先着順)
参加費 無料
申込み 3月1日(火)午前9時から、火曜~金曜日、午前9時~午後5時、電話で介護予防係へ
持ち物 マスク、水分補給用の飲料、老眼鏡(必要な方)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため講座を中止する場合があります
問合せ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:77-7896)
一人ひとりが介護予防を!~骨粗しょう症を予防しよう!~
骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気を「骨粗しょう症」といい、年齢とともに増加すると言われています。
骨粗しょう症を予防するための生活習慣のポイントを、運動面及び食事面から紹介しています。
チラシ:一人ひとりが介護予防を!2月号(PDF形式:513㎅)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
3月のテーマは「認知症予防」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)
一人ひとりが介護予防を!~身体を動かそう~
「高齢者は運動をしましょう!」とよく耳にしますが、なぜ高齢者に運動が必要なのでしょうか?
その理由と、どのように運動すると効果的なのか、生活にどのような影響があるのかなどのポイントをご紹介します!
チラシ:一人ひとりが介護予防を!1月号「身体を動かそう」(PDF形式:561㎅)
毎月、介護予防や栄養に関するテーマのチラシを発行しています。
2月のテーマは「骨粗しょう症」です。
問い合わせ先:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(電話:0566-77-7896)
1月1日公開動画
安城市社会福祉協議会では「家庭でできる一人ひとりの介護予防」を目的とした動画をYouTubeに公開しています。
1月1日(土)配信の動画は
『立って行う筋トレ』(外部リンク)です!
他にもイスで行う体操や立って行う体操、お口の体操、シニアにもわかりやすい栄養講話や、簡単で作りやすいレシピなど、様々な動画を公開しています。
これまで配信した動画はこちら(外部リンク)から観ることができます。
是非ご覧ください♪
最新の動画をスムーズにチェックするために「チャンネル登録」もお願いします!
ご家族、ご友人等にも是非ご紹介ください!!
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(☎77-7896)
40歳からの介護予防講座「春から始める筋力アップエクササイズ講座」
新しく春から体を動かしたい人に向けたエクササイズ講座です。
筋力アップを中心とした内容です。冬の間に衰えた体をリセットしましょう!
日 時:4月14日、28日、5月12日、26日、6月9日、23日
いずれも木曜日 午前10時~午前11時20分
場 所:アンフォーレ3階健康支援室・講座室
内 容:筋力アップを中心としたエクササイズを学びます。
講 師:千原 綾乃 氏(パーソナルトレーナー)
対 象:市内在住40歳~64歳の全6回参加できる人
定 員:20名(先着順)
持ち物:運動しやすい服装、マスク、水分補給用の飲み物、ヨガマット、汗拭きタオル
参加料:無料
申込み:40歳からの介護予防講座に初めて参加する人 3月8日(火)から4月13日(水)まで
40歳からの介護予防講座に2回目以降参加する人 3月15日(火)から4月13日(水)まで
~定員になり次第終了
火曜日~金曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
窓口・電話可
問合せ:安城市社会福祉協議会地域福祉課介護予防係(安城市社会福祉会館 2階講座室)
電話 0566(77)7896